【実践! サウンドチューニング 中級編】クロスオーバー その3…続・フロントスピーカーとサブウーファー間の調整

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ダイヤトーン サウンドナビの、クロスオーバー調整画面。
ダイヤトーン サウンドナビの、クロスオーバー調整画面。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオを良い音で聴きたいと思ったとき、キーとなるのは「サウンドチューニング機能」を使いこなせるか否かだ。その使いこなしのノウハを1つ1つ解説している当コーナー。現在は、「クロスオーバー」をテーマに話を進めている。

今週は先週に引き続き、「フロントスピーカーとサブウーファー間の調整」について解説していく。前回は、サブウーファーを用いていないときのこれの操り方をご紹介したが、今週からはいよいよ、サブウーファーを導入した場合の当機能の調整の仕方を解説していく。

であるのだが、その前に1つ重要なことを説明しておく必要がある。それは、低音を鳴らす上での決まりごとについて、だ。

低音を鳴らす上での決まりごとは、「低音の前方定位」だ。

「サブウーファー」は、薄型のパワードタイプであるならば、シート下に装着されることがほとんだろう。一方、大型のボックスタイプなら、ラゲッジスペースに取り付けられることが多くなる。しかしながら、いざ音楽をかけたなら、低音も目の前から聴こえてこなければいけない。

この、低音が目の前から聴こえてくる状況のことが、「低音の前方定位」と呼ばれている。低音は、シート下やラゲッジスペースから聴こえてきてはいけないのだ。

というわけで、フロントスピーカーとサブウーファー間の「クロスオーバー調整」を行う際には、「低音の前方定位」を強く意識して調整を進めなくてはならない。

なお、これを実現させるためには、「クロスオーバー」よりもむしろ、「位相切り替え」と「タイムアライメント調整」がカギとなる。

「位相切り替え」と「タイムアライメント調整」を上手く設定できると、フロントスピーカーから発せられる音と、サブウーファーから発せられる音の“位相”を合わせられる。“位相”とはざっくり、“音波のタイミング”だとイメージしていただきたい。この“音波のタイミング”が一致すると、高音と低音が上手く繋がる。すると、指向性の弱い低音は、指向性の強い高音につられて前から聴こえてくるようになる。これが「低音の前方定位」が実現した状態だ。

逆に、“音波のタイミング”がずれると、高音と低音が繋がらず、結果、低音はサブウーファーがある方向から聴こえてしまう、というわけなのだ。

なので、フロントスピーカーとサブウーファーの「クロスオーバー」調整を行う際には、「位相切り替え」と「タイムアライメント」も、同時に扱う必要がある。それらを調節して「低音の前方定位」を実現させながら、同時に「クロスオーバー」調整を煮詰めていくのだ。

さて。その具体的な調整方法は、次週に詳しく解説していく。お楽しみに。

【実践! サウンドチューニング】中級編 Part.2「クロスオーバー」その3「続・フロントスピーカーとサブウーファー間の調整」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  4. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る