国土交通省、インドで貨物鉄道利用を促進する実証事業---貨物鉄道の定時運行と共同集荷

鉄道 行政
インドにおける共同集荷を活用したコンテナ貨物鉄道輸送利用促進に向けた実証事業
インドにおける共同集荷を活用したコンテナ貨物鉄道輸送利用促進に向けた実証事業 全 1 枚 拡大写真

国土交通省は、インドで定時運行と共同集荷による貨物鉄道利用促進の実証事業を実施する。

インドでは、増大する貨物需要に対応する貨物専用鉄道建設計画(DFC)が進行中で、西回廊(デリー=ムンバイ)建設事業が、日本の円借款の支援で進められている。

ただ、インドには、貨物鉄道の運行ダイヤが存在せず、定時性がないことから荷主はトラック輸送を選択、貨物鉄道が活用されていない状況。進出が進む日系企業にとっても、物流ニーズに対応した貨物鉄道輸送の効率化は大きな課題となっている。

このため、今回の実証事業では、定時運行や集荷といったソフト面の取り組みを通じて、インドの貨物鉄道輸送の効率化、利用促進を図る。

すでに日本側から貨物鉄道ダイヤの設定をインド鉄道省に働きかけたことから昨年6月からデリー=バンガロール間で週1回の定時運行を実施している。従来同区間で7~10日程度要していたところ3日以内での輸送が可能となり、リードタイムが大幅に短縮した。

今回の実証運行では同区間で、現行のダイヤに加え、新たな定時運行便を追加する。具体的には、1月20~26日にデリー=バンガロール区間で、貨物列車1編成(80TEU分)を借り切り、定時運行する。今回は、初の試みとして20フィートコンテナの一般貨物だけではなく、45フィートコンテナによる完成車の輸送も同じ編成で併結して実施する。

ダイヤ設定後も、トラックからのモーダルシフトが進んでいない状況を踏まえ、今回の実証運行では、日本通運とインドの物流会社が共同で集荷、貨物鉄道利用を促進する。

この事業の実施を通じ、効果や課題などを具体的に調査・分析し、同区間での定期運行の実現を含め、インドにおける貨物鉄道輸送の効率化やモーダルシフトの促進を図る。調査結果については、後日公表する予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
  5. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る