【東京オートサロン2017】実演デモ:10分でランボルギーニのボンネットをエンボス仕上げ

自動車 ニューモデル モーターショー
模様をテープでつくりあげる
模様をテープでつくりあげる 全 8 枚 拡大写真

東京オートサロン、日本カーラッピング協会の共同ブースでは、フィルムラッピングによって短時間で車のボンネットにエンボス加工のような模様を施工する実演デモが行われていた。

ブースに展示されたオレンジのランボルギーニに、3名ほどの職人が共同作業でテキパキと作業を行う。ボンネットの汚れなどをきれいにしたら、下地としてフィルムテープで任意の模様を作るところから始まる。ボンネットのフチのところには、パッケージの開封テープのようなものを貼り付けておく。次に表面フィルムとして大きなフィルムシートを貼り付ける。ヘラやドライヤーをうまく使いキレイに貼れたら、開封テープとはさみなどでボンネットの形状どおりに切り取れば終了だ。

作業を見ているときは、手際よくフィルムを貼っている作業として見ているが、終わった状態で仕上がりをみると、確かに複雑な模様のエンボス塗装されたように見える。

実演デモでは制限時間を区切って行われ、作業の簡単さをアピールしていたが、実際の施工は、表面のゴミやチリを完全に除去し、複雑な曲面もシワなく仕上げなければならない。プロの技が必要だが、はがすのはだれでもできるそうだ。専用の特殊なラッピングシートのため、跡も残らない。

ラッピングの良さは、塗装よりも気軽にボディカラーを変えたり、オリジナルデザインを楽しむことができること。また羽石やキズなどの保護にもなる。透明なフロントガラス用のフィルムもあり、ボディやガラス保護のためラッピングをする人もいる。人気色の車を買って、ラッピングで違う色を楽しみながら塗装の保護を行い、下取り査定を高く維持するという人もいるという。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. フィアット『デュカト』2台をひとつに、キャンピングカー製造を効率化…独キャラバンサロン2025
  3. いま“軽さ”で効くのはどこだ!? ホイール・バッテリー・素材置換で走りは変わる~カスタムHOW TO~
  4. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
  5. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る