【オートモーティブワールド2017】FPGAで超リアルアラウンドビューモニター…XILINX

自動車 ビジネス 国内マーケット
アラウンドビューのデモ。中央の箱が車に相当する
アラウンドビューのデモ。中央の箱が車に相当する 全 6 枚 拡大写真

「オートモーティブワールド2017」でXILINX(ザイリンクス)は、合成の境の違和感もなく、1ギガピクセル画像をほぼ遅延なく表示するアラウンドビューモニターと、その技術を応用した自動ブレーキシステムを模型によるデモでアピールしていた。

アラウンドビューモニターは、車の前後左右に取り付けたカメラ画像を合成し、車の上から俯瞰した画像を再現するものだ。カメラの生映像ではなく俯瞰した画像により、駐車やバックを安全に行おうというものだが、製品化されているものは、解像度が低かったり、合成画像の境界がみえたりして、あまり見やすい画像ではないものもある。

画像処理や合成は、計算能力のあるグラフィックプロセッサなどを使えば、もっと鮮明かつ違和感のない画像にできるのだが、高価なプロセッサを使ったり、画像処理ソフトウェアの開発など量産車ではコストがかかりすぎる問題がある。

FPGA(field-programmable gate array)は、簡単にいうと後から回路を書き換えらえるLSIだ。XILINXは、FPGAを使うことで高度な演算処理、速度、コストの問題の解決しようとしている。カスタマイズできるLSIという意味では、ASICというデバイスもある。大量生産すればASICのコストメリットはFPGAより高いが、回路設計の高コストやそもそもソフトウェア的なロジックを回路として実装できないという問題がある。

XILINXのFPGAは、ソフトウェア(プログラム)やインターフェイスもLSIの回路として実装することができ、複雑な機能やプログラムを再現するLSIを構成することができるため、デモで行っていたような高性能アラウンドビューチップが実現できるというわけだ。

本来FPGAは大量生産向けというよりは、試作品、特注や少量生産のシステムに向いているソリューションだ。しかし、自動ブレーキやレーンキープのための制御ユニットなど、高度な処理を高速で行わなければならない場合に、FPGAで開発、量産というソリューションは適合しやすいかもしれない。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  3. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  4. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  5. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る