【オートモーティブワールド2017】FPGAで超リアルアラウンドビューモニター…XILINX

自動車 ビジネス 国内マーケット
アラウンドビューのデモ。中央の箱が車に相当する
アラウンドビューのデモ。中央の箱が車に相当する 全 6 枚 拡大写真

「オートモーティブワールド2017」でXILINX(ザイリンクス)は、合成の境の違和感もなく、1ギガピクセル画像をほぼ遅延なく表示するアラウンドビューモニターと、その技術を応用した自動ブレーキシステムを模型によるデモでアピールしていた。

【画像全6枚】

アラウンドビューモニターは、車の前後左右に取り付けたカメラ画像を合成し、車の上から俯瞰した画像を再現するものだ。カメラの生映像ではなく俯瞰した画像により、駐車やバックを安全に行おうというものだが、製品化されているものは、解像度が低かったり、合成画像の境界がみえたりして、あまり見やすい画像ではないものもある。

画像処理や合成は、計算能力のあるグラフィックプロセッサなどを使えば、もっと鮮明かつ違和感のない画像にできるのだが、高価なプロセッサを使ったり、画像処理ソフトウェアの開発など量産車ではコストがかかりすぎる問題がある。

FPGA(field-programmable gate array)は、簡単にいうと後から回路を書き換えらえるLSIだ。XILINXは、FPGAを使うことで高度な演算処理、速度、コストの問題の解決しようとしている。カスタマイズできるLSIという意味では、ASICというデバイスもある。大量生産すればASICのコストメリットはFPGAより高いが、回路設計の高コストやそもそもソフトウェア的なロジックを回路として実装できないという問題がある。

XILINXのFPGAは、ソフトウェア(プログラム)やインターフェイスもLSIの回路として実装することができ、複雑な機能やプログラムを再現するLSIを構成することができるため、デモで行っていたような高性能アラウンドビューチップが実現できるというわけだ。

本来FPGAは大量生産向けというよりは、試作品、特注や少量生産のシステムに向いているソリューションだ。しかし、自動ブレーキやレーンキープのための制御ユニットなど、高度な処理を高速で行わなければならない場合に、FPGAで開発、量産というソリューションは適合しやすいかもしれない。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. 「バンバン」が復活! スズキは二輪展示でも世界初、日本初が目白押し…ジャパンモビリティショー2025
  4. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  5. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る