【オートモーティブワールド2017】日本製FFインホイールモーター超小型EV、タイで売る理由…FOMM

自動車 ビジネス 海外マーケット
FOMM(オートモーティブワールド2017)
FOMM(オートモーティブワールド2017) 全 6 枚 拡大写真

FFインホイールモーター採用、ハンドルのレバーで前後進する小型電気自動車「FOMM Concept One Phase 3」。開発・製造するFOMM(神奈川県川崎市)は、このミニEVについて「10月に量産試作車を出し、2018年4月からタイで販売を開始する」という。

「世界最小クラス4人乗りEV」という同車は、インホイールモーターを前輪につけた小型EVで、「車体価格は115万円、バッテリーは別料金。ひと月ベースのリースでリース料を支払うかたち」。日本での発売は未定で、まずはタイから販売していく。

「タイがL7eカテゴリーに準ずるのに合わせ、このクルマを投入していく。タイで売れれば欧州基準に準じることでヨーロッパ圏でも売れる。ターゲットは富裕層のセカンドカーや、アッパーの若者たちなど」

日本でこうした小型EVを投入しない理由について同社は「このタイプだと軽自動車の枠に入ると思うけど、装備品がいろいろと必要になってくる。たとえば衝突安全性などを目的としたパーツとか、いろいろ増えてきて重量も増えてしまう」と話していた。

「重量445kgや最大出力16kWについてもL7eに準じたスペック。ペダルはひとつ。ハンドル部分のレバーでアクセル開閉を調整する。オート三輪が走るタイならではのインターフェース。価格はタイで売れている三菱『ミラージュ』(130万円前後)あたりにあわせている」

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 同じレートでも違う? 直巻きスプリングで乗り味が激変する理由~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る