【オートモーティブワールド2017】トヨタが作るなら“役に立たないクルマ”を…今だから話せる 86 開発現場の思い

自動車 ビジネス 国内マーケット
トヨタ 86
トヨタ 86 全 8 枚 拡大写真

「遅いスポーツカー、ハイテク不要、古臭い技術」---トヨタのスポーツ車両統括部ZRチーフエンジニアの多田哲哉部長は、『MR-S』以来の同社スポーツカーとなる『86』の開発に着手する前の、着想や苦悩、選択と集中、役員会議という開発ハードルなどについて「オートモーティブワールド2017」特別講演の中で語った。

【画像全8枚】

「トヨタがスポーツカーをつくるならば、“役に立たないクルマ”をつくろうと。そのクルマが世の中からなくなったって、なんの不便もデメリットもない。そんなスポーツカーをつくろうと」

86開発は、トヨタがかつてヨに送り出してきた3つのスポーツカーのいいところを集めるところから始めたという。

「まずはスポーツ800。当時、『燃費』なんていうワードもない時代。車重580kgという軽量、空冷水平対向エンジン、FRレイアウトで、耐久レースに出ればピットインがいらないクルマだった。続いて官能的デザインの『2000GT』、そして直4NAFR、軽量、カスタマイズ性のあるAE86(カローラレビン/スプリンタートレノ)。これらのいいところを見つめ直した」

こうした3つのモデルのピカイチな点を整理し、「逆を行く」という手法で開発に着手した。

「遅いスポーツカー、ハイテク不要、古臭い技術、設計変更いつでもできる、共通部品も減らす。さらにユーザー調査を続けていくと、『2リットル前後のFR車』というような共通のイメージが浮かび上がってきた」

トヨタ以外の自動車メーカーは、スポーツカーをつくり続けていたが、そこには“置き去り”にされた人たちがいることに気づいたという。

「スポーツカー自体は各社から出ていたけど、それを操るドライバーが不在だった。各社とも、速さや馬力、4駆、ターボ、ハイグリップタイヤ、ハイテク制御と詰め込んでいって、金持ちしか楽しめないクルマにしてしまった」

「たとえば、加速タイム、パワーアップ、各部の補強、モンスターマシン化と進化させていくと、気づくと他社の追従していて、ライバル社のスポーツカーよりどれだけ速いかが役員会議で問われて、『さらに大きく速く』と求められる。これをわれわれは『悪魔のサイクル』と呼んでいて、この負のループをなんとか断ち切りたかった」

86開発陣はこうしたサイクルを断ち切るために、“断捨離”に踏み入った。その先には、トヨタのクルマ開発で大きなハードルとなる役員会議や、想定外の“意見殺到”が立ちはだかっていた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱自動車の営業利益81%減、赤字92億円 2025年度上半期決算
  2. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. トヨタ『ハイラックス』新型、11月10日にタイで世界初公開へ
  5. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る