【オートモーティブワールド2017】評価基準は「ドライバーの笑顔」…トヨタ 86 開発の七転八倒

自動車 ビジネス 国内マーケット
トヨタ 86
トヨタ 86 全 4 枚 拡大写真

「余計なモノ・コトを全部捨てて、FRレイアウト、NAエンジンにこだわった」---トヨタのスポーツ車両統括部ZRチーフエンジニアの多田哲哉部長は、『86』開発中の役員審査や、珍妙な評価基準などについて、「オートモーティブワールド2017」特別講演の中で語った。

「直感ハンドリングを実現するFRをつくろうと。役員会議の合議でつくるんじゃない、クルマづくりの情熱でつくるんだ」という開発陣の気概で進められた86プロジェクト。そこには役員会議のジャッジという大きなハードルが立ちはだかっていた。

「トヨタは、役員たちによるデザイン審査を3回、クリアしなければならない。それも非常に厳密。開発陣にとっては、最も胃が痛い、イヤな会議。なかなか意見がまとまるはずがないし、次第に無難な格好になっていく。『アメリカの役員がこういっていたからこうなっちゃった』とかね」

そこで、86開発陣は役員会議に代わる審査グループの立ち上げを提案した。

「デザイン審査はやるけど、役員ではなくて、トヨタでスポーツカーに乗る人たちで審査してほしいと。役員に代わって、スポーツカーに乗るトヨタ社員200人に聞いてみることにした」

「これで『あーよかった』と思ったら、想定外だった。実は彼らのほうが役員以上にうるさかった(笑)あぁでもないこうでもないと。でもみんな真剣に、購買ユーザーとして意見してくれた」

社内のスポーツカー乗りの意見に耳を傾け、社内全体のジャッジへと向かう途中で、開発陣はユニークな評価基準を設定した。

「コモディティ化してはいけないのが、スポーツカー。スペックじゃない、人に近い技術がすべてだと。スポーツカーは、人間の感性が最も重視されるべきプロダクト。ドライバーを中心に考え直し、速さに縛られない新しい価値を見出そうということ。それで評価基準を『ドライバーの笑顔』にした」

その評価を量るのは難しい。役員たちから「どうやってその笑顔を評価するんだ?」と聞かれて、開発陣はこんな手に出た。

「86プロトタイプから降りてきた人たち、全員の写真を撮ろうと。そこで彼らの笑顔をあらためて見て、これまでの成果を実感した」

こうしてカタチになってきた86。クルマができあがると、今度は“売り方”だ。企画・製造・販売という流れで模範にしたのは、米国カリフォルニア州の“リンゴ”だったという。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
  3. 「完璧なフルモデルチェンジ」三菱『デリカミニ』が2代目に! 可愛さも機能も大幅進化で「後世に受け継がれる名車」と話題に
  4. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  5. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る