【オートモーティブワールド2017】86 の造り方、売り方、伝え方…発想のヒントはiPhone

自動車 ビジネス 国内マーケット
トヨタ86開発のヒントはiPhoneにあった?(画像はイメージ)
トヨタ86開発のヒントはiPhoneにあった?(画像はイメージ) 全 4 枚 拡大写真

「景気や会社の都合でスポーツカーづくりをやめるのはよくない」---トヨタのスポーツ車両統括部ZRチーフエンジニアの多田哲哉部長は、『86』というクルマのつくり方、売り方、伝え方、共生の道などについて「オートモーティブワールド2017」特別講演の中で語った。

多田部長は、86が登場する5年前、2007年ごろのモノづくりの潮流について、ハイテク業界不振などの背景に触れた。

「2007~2008年当時、ハイテク電機業界の不振があった。日本のハイテク産業全体の調子が悪かった中で、アップルは絶好調だった。iPhoneの中身には、日本メーカーの部品も入っている。そこで、アップルの“スマイルカーブ”にみる戦略に注目した。アップルは、iPhoneの中身を他国につくらせて、その売り方や遊び型に資産を集中させていた」

「ところが、日本メーカーは全部自前という姿勢が続いていた。そこでわれわれも、車両の企画とスポーツカルチャーに集中し、真ん中となる開発・製造はスバルと共同で進めることでコストを下げた」

スバルと共同で開発・製造することで、世に問うことができた86/BRZ。このクルマをどう売るか、どう伝えるかという点でも、iPhoneの存在が大きかった。

「iPhoneは、iTunesやさまざまなアプリとつながることで盛り上がっていく。それと同じ。自動車メーカーは、お客さんがディーラーでクルマを買ってくれてはじめて利益が出るというビジネスモデルの中にある。でもいまは、クルマの販売台数が無限に増えるという幻想に終止符が打たれている。だから、われわれは、クルマを購入したときから、また新しい商売が始まることを考えた」

「これまでクルマのPRは、記者を集めて、性能や機能、走り、プライスを延々と説明するのが定番だったが、このハチロクは『スポーツカーはカルチャー』と位置づけ、そうした説明をいっさい行わなかった。いっしょに峠に行こう、写真を撮ろう、遊ぼうと。さらにサーキットで走ってみるとか、カスタマイズしようとか、次々とそうした場をつくっていった」

iPhoneにありとあらゆるサードパーティ製アイテムがあるのと同じく、86にもカスタム系パーツやアイテムが多く出回った。その理由のひとつにこのクルマの販売台数やユーザー像を挙げた。

「販売台数10万台が、サードパーティ参入のラインと言われるなか、86は20万台を突破し、いまもカスタマイズ商品が続々出ている。珍しい車種のひとつ。また、いま若い人が購入している。86は登場当時、かつてスポーツカーに憧れていたおじさんたちに売れたが、年を経るごとに20代の購入者が増えてきた。この動きはアメリカも同じだ」

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る