【ドライブコース探訪】爆買い必至? 山梨・白州でスイートな工場見学

自動車 ビジネス 国内マーケット
シャトレーゼ白州工場の玄関。
シャトレーゼ白州工場の玄関。 全 19 枚 拡大写真

近年、工場見学がひそかに流行っているという。なかでも食品・酒造は誰にとっても身近な分野なだけに、人気もひとしおだ。ホンダ『シャトルハイブリッド』で600kmツーリングをおこなったさい、山梨西部、国道20号線沿いにあるシャトレーゼ白州工場を訪れてみた。

シャトレーゼは多くの方がご存知であろう菓子メーカー。直売ネットワークを全国に持ち、ケーキや焼き菓子、アイスクリーム、和菓子、団子など、さまざまなおやつを低廉な価格で販売している。白州工場は1994年に完成した大型生産拠点だ。

工場は南アルプスを望む北杜市白州に広がる森の一角にある。南アルプスの天然水よろしく素晴らしい軟水の産地で、近くにはサントリーのウィスキー蒸留所や取水地もある。シャトレーゼがここに立地を求めたのも、食べ物の基本である水の良さを求めてのことだそうだ。

工場の入口をくぐり、生産ラインに向かって回廊を進むと突然、小豆を茹でる何とも言えない良い香りが鼻を突いてきた。内部を見ると、大きな茹で釜の中で大量の小豆が茹でられている。その小豆をフラップがぐるぐるとかき混ぜるのだが、小豆の動き具合がねっとりとして、実にいい具合だ。言うなれば、家で小豆を煮るときに木のへらでかき混ぜるのと同じ動き。大量生産のプロセスといえば、そういう生活感とかけ離れたイメージがあるのだが、関係者に話を聞いてみたところ、美味しい料理の原点は人間の調理作業にあり、大量生産はそれをどう大型の機械で再現するかが重要になるのだという。

その後も、蒸しパンの匂い、ミルキーな匂いと、生産ラインを渡り歩くたびにいろいろ美味しそうな匂いが楽しめる。筆者がメインとしている自動車、重電、石油化学などの分野では、工場見学といえば殺伐とした風景、騒音・振動、化学的な臭気などが頭に浮かぶ。食品工場の工場見学は、それとはまったく異なる、命の息遣いに満ちたイメージだった。

ひと通り工場を見学した後は白州工場名物、アイスクリームの試食ができるコーナーへ。そこでたい焼き型のアイスもなか「北海道十勝産小豆 豆のきわみ しっぽまであん」、みかん果肉が入った「つぶつぶみかんバー」、ジャージー牛乳を使った「八ヶ岳牛乳王国 ジャージー牛乳バー」、そしてもう1発小豆系で「豆のきわみ 十勝小豆バー」を食べた。

シャトレーゼといえば低価格品であるわりにはプリンなどが美味しく、たまに買ったりすることもあったのだが、工場見学の中で小豆あんも使用するお菓子に合わせて4種類作り分けているといったこだわりポイントを聞いた後だと、あらためて美味しさがきちんと伴っていることがあらためて実感された。

試食した4つのアイスのお味はいずれもとても良かった。とくにジャージー牛乳バーはこってりとした味わいがプレミアムミルクバー的で素晴らしかった。難点を感じたことがあるとすれば、しっぽまであんのもなかを噛み破ったときに見えるアイスが四角くカッティングされた形そのものなのが見た目のグレード感を下げていたこと。もう少しナチュラルな感じで入っていれば味は良いのだし、クオリティ感がアップするのではないかな~と思った。

工場見学を終えると、最後にあるのはおみやげコーナー。通常、観光地のおみやげコーナーはバラエティ豊かではあるものの、お値段も観光地価格でお財布の中身と相談することが多くなってしまいがちなのだが、シャトレーゼは泣く子も黙る低価格ライン。並んでいるものがいちいち安く、1000円、2000円も出せばそれおこそ食べきれないくらいモノが買えてしまう。中国人観光客が少し前までやっていた爆買いのカタルシスをちょっぴり追体験できるのも面白いところだ。なお、おみやげコーナーにはシャトレーゼが勝沼に解説したワイン醸造所で作った生ワインをその場でボトリングして買うこともできる。

白州界隈はシャトレーゼ白州工場以外にも穴場的なドライブスポットがたくさんある。中央自動車道からも便利なロケーションで出かけやすいのも嬉しいところだ。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る