【ロボデックス2017】クラボウ、3Dカメラを組み込んだロボットを開発…事業の柱に育成を

自動車 ビジネス 企業動向
クラボウが展示したタオルを掴むロボット
クラボウが展示したタオルを掴むロボット 全 2 枚 拡大写真

繊維業界の名門、クラボウは3Dカメラを組み込んだロボットを開発、「ロボデックス2017」で披露した。今後、このロボットをあらゆる業界を対象に売り込んでいく方針で、事業の柱に育てようと狙っている。

もっともロボットを一からつくるというのではなく、既存の産業用ロボットに同社独自で開発した3Dカメラと、それをコントロールするソフトをつけるなどして加工し、その業界に最適なロボットとして提供していこうというわけだ。

さまざまな色の織物を識別するために生まれた3Dカメラは同社自慢の製品で、これまでにいろいろな企業に納入してきたそうだ。京都にある大手電機メーカーには検査用カメラとしてOEM供給しているほどで、その性能は折り紙付き。

そのカメラに同社が新開発した3Dビジョンのソフトが合体すると、高速でかつ高精度に非定型物や柔軟物を認識できるという。実際のデモンストレーションでは、ひらひらと動くタオルをロボットが難なく掴み、それを別の場所に運んでいた。

「縫製の作業では平面の縫製はほぼ完璧にできるようになっています。将来は立体の縫製、背広をつくれるまでにしていきたい」と同社関係者は話す。

このロボット事業には藤田晴哉社長からもハッパをかけられているそうだ。それが証拠に、藤田社長がブースを直々に訪れ、激励していったという。

まずは縫製や精密、配線、物流、食品加工、解体・撤去、クリーニング、ベッドメイキングなどの作業を行っている業者に使ってもらおうと同社では考えている。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る