SNS好きターゲットの新種サービス、飲食店からカー用品店への横展開も

自動車 テクノロジー ネット
レポハピ投稿イメージ
レポハピ投稿イメージ 全 2 枚 拡大写真

「憧れていた店をSNSで紹介したい」「やっと入れた店、レポートしてみたい」---。そんな声に応えるSNS連動サービス「レポハピ」の原武嗣代表が、クルマやバイクといった分野にも展開する可能性をメディア説明会で伝えた。

【画像全2枚】

「“非公開での招待”というスタイルのサービスで、他ジャンル展開も視野に入れている。たとえば、ガソリンスタンドのサービスや、カー用品店での車検対応、自転車専門店でのツーリングイベントなど、いろいろ可能性はある。ジャンルはいろいろなところへ広げていきたい」

レポハピは、ユーザーの“招待条件”にマッチした店舗から非公開の招待状が届き、その店舗での“優待体験”をSNSでシェアするというサービス。現状はFacebookでログインし、サービスを利用するかたち。原代表は、スタートから8か月が経ち、既存ユーザー像や新たなターゲット、他ジャンルへの展開などを語った。

「現在のユーザー像は、飲食店での体験をSNSで紹介したい人というたちで、彼らはクオリティの高い、いい店を探している。行ったことがない店、質の高い店舗を日ごろから探していて、お気に入りの店舗があると、SNSで発信したくなる人たち」

「既存ユーザーの男女構成比は、6~7割が女性。30~40代の働いている女性がピーク。彼女たちは、イベントやショッピング、映画などへ積極的に向かう傾向があり、SNS上ではそうした投稿と飲食店の紹介が並んでいる」

また、こうしたサービスで店の魅力を発信したいという店舗側は、「店のブランドを重視している。クオリティの高い店舗は、ユーザー向け特典を乱発しない、出さない。クーポンなども出してない。そういう店舗から『招待』を受けるカタチで、ユーザーはプレミア感を得る。割引感やお得感ではなく、非公開で招待される、誘われるというカタチに魅力を感じている」と伝えていた。

さらに、新たなターゲットについて、他ジャンルへの展開についてこう付け加えた。

「今後のターゲットは、Twitterなどのユーザー層にも広げていく。20代男女、40代以降などへと拡大していく予定。またこれからは、鉄道の沿線活性化にもつなげたい。沿線とのシナジーをつくっていきたい。たとえば、トピックを路線別に表示するとか」

レポハピ原武嗣代表は、1996年にNTT(現NTT西日本)入社。コールトラッキングサービスを日本で初めて開発し、SNS上の声を定量変換計測する手法なども手がけた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  5. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る