メーカー側、仕掛ける側…販売店にお客を呼びこむモータービジネスの工夫

自動車 ビジネス 国内マーケット
ダイハツ トール カスタムGターボ“SA II”
ダイハツ トール カスタムGターボ“SA II” 全 2 枚 拡大写真

「笑っていいとも」などに参画した元放送作家で、書籍『共感PR 心をくすぐり世の中を動かす最強法則』の著者上岡正明氏は1月26日、都内のメディア会合で「これからのモータービジネスも、消費者との間に共感を生み出せれば」と伝えた。

「たとえば、ダイハツカフェは、営業マンがカタログを持って寄ってくるというディーラーの既存イメージを払拭した例。販売店を、気軽に立ち寄れるカフェというイメージに変え、女性たちのクチコミで広がった。結婚したり、子どもができたりと、ライフスタイルが変わった女性たちの共感を生み出したケース」

ダイハツ工業 開発本部製品企画部 嶋村博次CE(チーフエンジニア)は、2016年12月の『トール』試乗会で、マルチインフォメーションディスプレイに表示される「エコキャラモード」の仕掛けについてこう伝えていた。

「イグニッションのオン・オフ時などに、エコキャラが出て、★で評価を伝えたりする。ママたちにまず『これ何?』と思わせることがポイント。『なんだかわからないけど、店舗に行ったほうがいいと思って』っていう感じで販売店に来店してもらう。そこから居心地のいいフロアで、スタッフといろいろとコミュニケーションをとる時間を増やしていきたい。そういう意味で、エコキャラには特に名前も付いていない」

ジャポニカ学習帳「昆虫がいなくなった」をバズらせた仕掛け人といわれる上岡氏は、自動車やクルマ関連企業の発信のトレンドについて、「FacebookやInstagramなどのSNSが、まだまだ力を持つ。日本の消費者はより賢くなり、他人とのつながりやクチコミなどで買うか買わないかを決め、ほかの誰かにすすめていく。自動車が持つ便利さやステータスだけでなく、どこかで共感を生み出す広め方を意識する必要がある」と伝えた。朝日新聞出版から1月20日に発売された同書は「パンケーキブーム」や「かき氷ブーム」が、どのような広まり方を経て、世の中に支持されていったかなども記されているという。

「たとえば、ドローンなどの最近台頭してきたプロダクトは、『世の中に役に立つ』といったイメージづくりが要る。『日本のため』『未来のため』というプラスの共感が働き、応援したくなる。それは、航空業界のLCCや、鉄道のローカル線問題などにも同じことがいえる」

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
  3. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  4. 公取委、ダンロップに行政処分 全天候型タイヤ「安売り阻止」疑い[新聞ウォッチ]
  5. 大胆なブラックバンパーに大反響!ダイハツ『ロッキー』のコンセプトカーを10台限定で市販化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る