NEXCO中日本、研究中の「ドローンによる施設点検」デモンストレーションも実施

航空 テクノロジー
NEXCO中日本が施設点検用に導入する大型ドローン。
NEXCO中日本が施設点検用に導入する大型ドローン。 全 8 枚 拡大写真

25日に行なわれた「技術研究所」の施設公開で、中日本高速道路(NEXCO中日本)施設点検や保守を行っているグループ企業「中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京」は、有線接続したドローンによる施設点検のデモンストレーションも披露した。

【画像全8枚】

同社は新東名高速道路の施設点検も担当しているが、建設技術の発達により、同道には高さが約100mに達する橋脚や橋梁が存在する。こうした施設の底部を直に目視点検するのは難しく、ドローンの活用が必須となってくる。

とはいえ、地上からその高さに飛ばして点検を行うというのも大変なことであり、構造物が遮蔽してGPSの電波も届きにくくなる。こうしたことから同社が研究しているのが「橋梁上部にある路面を拠点として、下方へドローンを飛ばして点検を行う」という技術だ。今年度からの導入を目指しているという。

ドローンといえば無線操縦のイメージが強いが、同社が導入を目指しているのは有線接続したドローン。機体のコントロール系だけではなく、電源もケーブルによってドローン側へ常時供給するために長時間の運用ができる。

運用する際には側壁側の第1車線を規制した上で機材をセッティング。橋脚上の路面から離陸させ、下方に向かってドローンを飛ばすことになる。側壁があることによって「飛んでいるドローンを直に目視することができない」ことから、飛んでいるドローンを客観視点で撮影する監視用ビデオカメラの映像をモニターで見ながら飛ばすことになる。ドローンの機体には測距センサーを搭載しており、構造物への衝突は回避するようになっているが、モニター越しで状態を監視しながら行なう操縦の難易度はかなり高いそうだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  5. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る