「魅力ある学校づくり」事業、不登校生徒数が約20%減少

自動車 社会 社会
国立教育政策研究所
国立教育政策研究所 全 2 枚 拡大写真

 国立教育政策研究所は1月27日、第III期「魅力ある学校づくり研究事業」(平成26~27年度)報告書を掲載した。報告書によると、全教職員が参加して2年間PDCAサイクルを実施した結果、約20%の不登校生徒数を減少させることができたという。

【画像全2枚】

 「魅力ある学校づくり調査研究事業」は平成22年度より、中学校区を単位に不登校・いじめの「未然防止」を焦点化した取組みとその効果をテーマとして調査研究を実施してきた。第III期にあたる平成26~27年度は、18府県の教育委員会(2政令市を含む)で取組みを進めており、相模原市田名中学校区や大阪市和泉市信太中学校区などが指定地域となった。

 事業では、不登校者数を新規数と継続数に区別したところ、新規に増加する人数は中学1年生から3年生までほとんど変わらないことに着目。新たな不登校者を生み出さない取組みが重要であるとの認識のもと、新規の不登校を抑制するため、児童生徒の実態を把握する意識調査の実施、その結果に基づいたすべての児童生を対象とした課題・目標の設定とその実践、そして再び意識調査を行い点検見直しののち実行。このPDCAサイクルを年3回、全教職員が参加して2年間を行った。

 その結果、中学校不登校生徒数の割合が全国平均を上回っていた13校中7校で全国平均を下回り、全国の中学校不登校生徒数が微増する中、指定地域全体では、平成26年度~27年度にかけて約20%の不登校生徒数を減少させることができたという。

 報告書ではこの成果を踏まえ、生徒指導に関わる教育委員会関係者および学校関係者に活用してもらうことを目的に「魅力ある学校づくり」の視点、手順、成果についてまとめたもの。不登校を減らすには新たな不登校を抑制する「未然防止」の取組みが必要不可欠であること、未然防止のための生徒指導のPDCAサイクルについてなどを説明している。

 報告書は各都道府県・市区町村教育委員会に配布されるほか、国立教育政策研究所Webサイトからも閲覧できる。

 なお、平成28年度からは、未然防止、初期対応の取組みを行うとともに、不登校児童生徒の出現を抑制するための教育委員会の果たすべき役割についての視点を加えた調査研究を実施。市・府県教育委員会の指導主事を研究対象として、19地域が指定されている。

魅力ある学校づくり、不登校生徒数が約20%減少

《黄金崎綾乃》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  4. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  5. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る