【実践! サウンドチューニング 上級編】ハイエンドシステムにおける、調整機能の成り立ち その1…マルチアンプシステムとは?

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ハイエンドシステムにおいては、スピーカーの1つ1つを個別にコントロールする。
ハイエンドシステムにおいては、スピーカーの1つ1つを個別にコントロールする。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの音の善し悪しは、サウンドチューニング機能を使いこなせるか否かで変わってくる。詳細な設定はプロショップに任せるのが一番だが、これを自分でも自在にコントロールできるようになると、カーオーディオライフは一層楽しいものになる。

そのサポートをすべく、当連載をお届けしている。というわけでこれまでは、一般的なAV一体型ナビやカーオーディオメインユニットに搭載されているチューニング機能の使い方をご紹介してきた。今週からは、“ハイエンドシステムにおけるサウンドチューニング”機能について掘り下げていく。まずは、その“成り立ち”から解説していこうと思う。

結論から入りたい。ハイエンドシステムにおいて詳細にサウンドチューニングを行おうとするとき、システムレイアウトは基本的に、“マルチアンプシステム”という形態が取られなければならない。ハイエンドシステムにおいてのサウンドチューニングは、“マルチアンプシステム”ありきで成り立っている、のである。

“マルチアンプシステム”とは、「スピーカー1つ1つに、パワーアンプの1chずつをあてがうシステム」だ。パワーアンプの前段にDSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)を置き、DSP内部で音楽信号を各帯域(各ch)に分割(クロスオーバー)した上で、各chを個別にコントロールする。そしてコントロールされた各chの音楽信号を、パワーアンプの1chずつを使って個別に増幅するのである。

DSPでコントロールする項目は以下の3つだ。「クロスオーバー」(レベル、位相切り替えも含む)、「イコライザー」、「タイムアライメント」、以上だ。

なお、「イコライザー」については、単体DSPの多くでは、各chごとで行われる。それに対してハイエンドメインユニットに内蔵されているDSPでは、“左右独立”という場合がほとんどだ。

つまり、“フロント2ウェイ+サブウーファー”というスピーカーレイアウトだったとき、単体DSPでは、左右のトゥイーター、左右のミッドウーファー、サブウーファーと、それぞれのスピーカーごとで「イコライザー」をかけるのに対して、ハイエンドメインユニット内部のDSPでは、右chと左chを別々にコントロールできるものの、各スピーカーごとではコントロールできない、というわけなのだ。

さて、今週はここまでとさせていただく。次週以降も、ハイエンドシステムにおけるサウンドチューニングのあらましをお伝えしていく。引き続きお読みいただけたら幸いだ。

【実践! サウンドチューニング】上級編 Part.1「ハイエンドシステムにおける、調整機能の成り立ち」その1_マルチアンプシステムとは?

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. マツダ、新型電動SUV『EZ-60』を中国発売…約250万円から
  4. BMWが機能向上、『2シリーズ』新色・『4シリーズ』照明強化・『5シリーズ』利便性アップ…今秋から欧州で
  5. 三菱自動車、次世代技術搭載のコンセプトカー発表へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る