【カーオーディオ・インストール雑学】ワイヤリング…スピーカーケーブル その1

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
「モンスターカーオーディオ」のスピーカーケーブル。
「モンスターカーオーディオ」のスピーカーケーブル。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの取り付け(インストール)には、さまざまなノウハウが存在している。その1つ1つを掘り下げている当連載。現在は「ワイヤリング」をテーマにお届けしている。今週からは、「スピーカーケーブル」の取り付けにまつわるあれこれをご紹介していく。

初めに、「スピーカーケーブルの交換の薦め」を説かせていただきたい。もしも市販スピーカーに交換したら、スピーカーケーブルの交換も、ぜひとも検討してほしい。純正ケーブルでは、せっかくの市販スピーカーの性能を引き出し難いからだ。例え廉価な製品であっても、市販ケーブルのほうが音質性能が高いのだ。

良い音を楽しむためのポイントは、「元々の音楽信号を、いかにロスなく再生できるか」だ。ケーブルの質が悪ければ、ロスは大きくなるばかり。ケーブルは、とにもかくにも音に与える影響は大きいのだ。

さて、ここからが本題だ。そのスピーカーケーブルの引き回しにまつわるノウハウ解説に入っていこう。

まずご紹介したいのが、“向き”だ。スピーカーケーブルには多くの場合、“向き”がある。シース(被膜)をよく見て矢印が記載されていたならば、その方向に従ってアンプからスピーカーへと引き回すのが基本となる。

ちなみに、“向き”が逆だった場合どうなるかと言うと…。実のところ、影響は製品によってケースバイケースだ。ほとんど影響がない場合もあれば、音質的なキャラが変わることもある。であるので正と逆を聴き比べて好きなほうを選ぶ、という手もあるのだが…。しかしながら、逆に付けてもなんとなく気持ちが落ち着かない、という人がほとんどではないだろうか。矢印どおりに取り付けたほうがすっきりする。ここはメーカーの推奨に従っておいたほうが無難だ。

続いては長さについて。セオリーは、「左右のスピーカーに対して、同じ長さのスピーカーケーブルを使う」、であるのだが…。しかしながら、パワーアンプを、左右のどちらかに寄った場所に取り付けざるを得ない場合がある。そんなケースでは、左右で長さをそろえようとすると、片側が余り過ぎて安全性を欠いてしまう、なんてことにもなりかねない。長さを揃えられたらベストだが、実際のところは、安全性、経済性、インストール性等々が総合的に判断される。

なお、余らせる場合は、クルクルと巻かないほうが良い。できるならば、余った部分を蛇行させて固定しておくのが良いとされている。

さて、今週はここまでだ。次週も「スピーカーケーブル」に関してのノウハウをご紹介していく。お楽しみに。

【カーオーディオ・インストール雑学】パート8「ワイヤリング」#02「スピーカーケーブル その1」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  4. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  5. 【日産 エクストレイルNISMO 試乗】ベース比106万円アップも納得の、高い走りの質感…加茂新
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る