WECとルマン24時間、今季エントリーを発表…2017年はポルシェ対トヨタのシーズン

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
ポルシェが1月に実施したテストの模様。新加入のロッテラーも参加した。
ポルシェが1月に実施したテストの模様。新加入のロッテラーも参加した。 全 6 枚 拡大写真

2日、WEC(世界耐久選手権)の年間エントリーリストとルマン24時間レース(WEC第3戦)のエントリーリストが発表された。最高峰LMP1-Hクラスはポルシェ対トヨタの一騎打ちのシーズン。未定だったトヨタ勢の車番が#7~#9に決まっている(ポルシェは#1~#2)。

発表された各クラスのエントリー台数は以下の通り。

LMP1:WEC通年5台/ルマン6台
(上記のうちLMP1-H:WEC通年4台/ルマン5台)
LMP2:WEC通年10台/ルマン25台
LMGTE-Pro:WEC通年8台/ルマン13台
LMGTE-Am:WEC通年5台/ルマン16台

WEC通年エントリーは総計28台。また、ルマンに関してはLMP2とLMGTE-Amの補欠マシンが各1台登録されている。

全体傾向としては、自動車メーカーが本気で競うLMP1-HやLMGTE-Proよりも、プライベーター中心のLMP2やLMGTE-Amの方がルマンにおける台数増の幅が大きい。諸条件を考えれば当たり前の話ではあるが、激増ともいえる状況で、ルマンという一戦がいかにスペシャルであるかを物語っていよう。

もちろんルマンが特別であることはメーカーにとっても同じ。今年はトヨタが初制覇を目指し、3台目のマシンを投入することも決まっている(既報:前哨戦となるWEC第2戦スパ・フラコルシャンも3台体制で参戦)。

そのトヨタ勢の車番は2日に日本で開催されたTOYOTA GAZOO Racingのプレスカンファレンスでは未定となっていたが、このエントリー発表で#7~#9に決定した。ポルシェ勢を含めたLMP1-Hクラスのエントリーをまとめると以下のようになる。

■2017年 LMP1-Hクラスのエントリー
#1 ポルシェ919 Hybrid(N. ジャニ & A. ロッテラー & N. タンディ)
#2 ポルシェ919 Hybrid(T. ベルンハルト & B. ハートレー & E. バンバー)
#7 トヨタTS050 Hybrid(M. コンウェイ & 小林可夢偉 & J-M. ロペス)
#8 トヨタTS050 Hybrid(S. ブエミ & A. デビッドソン & 中嶋一貴)
#9 トヨタTS050 Hybrid(S. サラザン & 未定 & 未定)
(※ #9 トヨタはWEC第2戦スパと第3戦ルマンのみ参戦予定、他の4台は通年エントリー。タイヤは5台ともミシュラン)

ルマンでは3対2の形勢で王者ポルシェに挑むことになったトヨタ。アウディの撤退もあったため、悲願の初制覇達成への確率は必然的に高まっている。これで“単純確率”は60%だ。

ハイブリッドでないLMP1はWEC通年もルマンも1台のみ。ニスモ・エンジンを積むバイコレス・レーシングチーム(#4)の単騎参戦だが、ドライバーには元F1ドライバーで、最近はラリーを主戦場にしていたロバート・クビカの名が見られる。

そして、もうひとつのメーカーウォーズであるLMGTE-Proは、フェラーリ、フォード、ポルシェ、アストンマーティンが各2台の参戦でWECタイトルを争う。ルマンではシボレーが2台登場し、フォードが4台、フェラーリが3台に増える計算だ。激戦度はこちらの方がLMP1-H戦線より上になるかもしれない。

今季のWECは4月1~2日にイタリアのモンツァでプロローグテストが実施され、約2週間後の英国シルバーストン戦から実戦スタート。両陣営は今季仕様マシンをプロローグ前日の3月31日に公開する予定とされる。それまでまだ少し時間はあるが、もちろん開発は常に進行中。ポルシェとトヨタの頂上決戦のシーズンは既に動き始めている。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る