トヨタ 大竹常務「国内生産300万台の方針を転換することは考えていない」

自動車 ビジネス 企業動向
決算の説明をするトヨタ自動車の大竹哲也常務役員
決算の説明をするトヨタ自動車の大竹哲也常務役員 全 3 枚 拡大写真

トヨタ自動車は2月6日、東京本社で2016年度第3四半期決算ついての会見を開いた。その中で大竹哲也常務役員は国内生産について「300万台の方針を転換することは考えていない」と述べた。

トランプ米大統領が誕生する以前から日本の自動車は何かとやり玉に挙げられ、就任後も日米の自動車貿易を「不公平だ」と“口撃”し続けている。そのため、トヨタの工場がある地元のサプライヤーからは、日本での生産が減るのではないかと危惧する声も出ている。

「自動車の生産は需要変動を踏まえつつ、競争力のあるところで生産するというのを基本的な考え方として、生産場所については仕入れ先との関係を十分考慮したうえで中長期的視点に立って決めてきた」と大竹常務は説明し、こう付け加える。

「300万台は人材育成や最先端の技術開発を支えていく、そして何より高い生産性を生んでいくためには必要な台数で、それがグローバル全体の弊社の競争力の源泉にもなっている」

これは豊田章男社長も常々言っていることで、日本の現場で生まれた生産技術やノウハウが世界へ輸出され、そのおかげでトヨタは世界に冠たる地位を築くことができた。国内生産300万台はトヨタの生命線と言っていい。

今後もこの方針は堅持する方向で、トランプ政権の状況をしっかりと見ながら、グループ会社をはじめサプライヤーと従来通りに連携しながら対策を一緒になって進めていくそうだ。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  4. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  5. 「効き」の違いが分かる!プロが教えるLSDベストセッティング入門~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る