高速道路から一時退出しても料金を通算…PA・SAの間隔が長い3カ所で試行

自動車 社会 行政
「賢い料金」の概要
「賢い料金」の概要 全 5 枚 拡大写真

国土交通省は、高速道路からの一時退出を可能とする「賢い料金」を試行すると発表した。

国内の高速道路では、休憩施設同士の間隔がおおむね25km以上離れている空白区間が約100区間存在している。今回、高速道路ネットワークを賢く使う取り組みの一環として、休憩施設の不足に対応し、良好な運転環境を実現するため、全国3カ所の道の駅の利用を考慮し、高速道路からの一時退出を可能とする「賢い料金」を試行する。

実験では、ETC2.0搭載車を対象に、高速道路を降りて道の駅に立ち寄り後、一定の時間内に再進入した場合、高速道路を降りずに利用した料金のままとするもの。高速道路の利用1回当たりのターミナルチャージを再徴収せず、一定距離以上を連続して利用した場合の料金割引措置を継続する。

実施するのは道の駅玉村宿(群馬県佐波郡。関越道高崎玉村スマートIC)、道の駅もっくる新城(愛知県新城市。新東名新城IC)、道の駅ソレーネ周南(山口県周南市。山陽道徳山西IC)。

今後、空白区間を半減することを目指し、実施状況を踏まえて、追加で選定する予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る