【カーオーディオ・インストール雑学】ワイヤリング…スピーカーケーブル その2

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
チェルノフ ケーブル(ロシア)の“スピーカーケーブル”。
チェルノフ ケーブル(ロシア)の“スピーカーケーブル”。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの取り付けにまつわるノウハウのあれこれを解説している当コーナー。今月は先月に引き続き、ケーブルの取り回しにおいてのいろいろをご紹介していこうと思っている。今週は、スピーカーケーブルをテーマにした考察の2回目をお届けする。

今回は、スピーカーケーブルの“継ぎ足し”について考えていく。結論から入りたい。スピーカーケーブルだけに言えることではないが、基本的にケーブルは、継ぎ足すべきではない。良くない理由はいくつかある。

まずは、安全性に関するリスクが高まることが、継ぎ足しを行いたくない理由の1つだ。パワーケーブルの解説をしたときにも触れたが、クルマのボディにはマイナス側の電気が流れている。接点部分が万が一外れてプラス側のケーブルがボディ(金属部分)に触れると、一瞬で“ショート”という状態に陥り“ショート”したケーブルに一気に大量の電気が流れる。ケーブルは燃え、最悪、車両火災が引き起こされる…、なんてことにもなりかねない。

それによる事故を防ぐために、“ヒューズ”を各所に設定しておくのだが(想定以上の電流が流れた瞬間に、ヒューズが切れて電気の流れを止めてくれる)、ヒューズが設定されていたとしても、“ショート”のリスクはできるだけ下げておくべきなのだ。

音に関しても、デメリットだ。接点が増えると、接点の処理を丁寧に行ったとしても、接点がなく1本のケーブルだったときと比べて、伝送効率のロスが発生するからだ。

また、グレードの低いスピーカーケーブルを継ぎ足した場合には、その製品の特性が音に出てくる。音質の劣化が引き起こされるのだ。

しかし…。逆のことをすると、音が良い方向に変わることもある。使っているケーブルよりも上級なケーブルを継ぎ足すと、そのケーブルの特長がサウンドに好影響を及ぼすことがあるのだ。すべてを買い替えたら相当な金額になるようなハイエンドケーブルを、部分的に数十センチ継ぎ足して、それによりサウンドチューニングを行う、というアプローチは、実は、ナシではない。

接点が増えることのデメリットがあるので、積極的におすすめできることではないが、そういう一面があることも、また事実なのである。

さて、今週は以上だ。次週からは「RCAケーブル」の取り回しついての考察を行っていく。お楽しみに。

【カーオーディオ・インストール雑学】パート8「ワイヤリング」#02「スピーカーケーブル その2」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る