青函トンネルに「ゆがみ」…列車運行に支障なし

鉄道 テクノロジー
青函トンネル吉岡先進導坑の内部。盤ぶくれやトンネル幅の縮小が生じている。
青函トンネル吉岡先進導坑の内部。盤ぶくれやトンネル幅の縮小が生じている。 全 3 枚 拡大写真

JR北海道と鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)は2月8日、北海道新幹線・海峡線の青函トンネルの一部にゆがみが生じたと発表した。列車の運行に影響はないとみられる。

青函トンネルは、青森県の奥津軽いまべつ・中小国両駅から北海道の木古内駅までの区間にあるトンネルのうち、津軽海峡の下をくぐるトンネル。鉄道トンネルとしては世界で2番目の長さ(53.85km)を誇る。1988年3月に在来線(海峡線)のトンネルとして使用を開始し、2016年3月からは北海道新幹線も使用している。施設は鉄道・運輸機構が所有し、JR北海道が新幹線旅客列車、JR貨物が在来線貨物列車を運行している。

掘削工事は1964年5月から始まり、まず斜坑を建設。1967年3月からは地質確認・調査用のトンネル(先進導坑)の建設が始まり、これに続いて作業用のトンネル(作業坑)と列車走行用のトンネル(本坑)が建設されている。場所によっては建設後40年以上が経過している部分もある。

発表によると、ゆがみが発生したのは北海道側の地質確認・調査用トンネル(吉岡先進導坑)の部分。路盤が最大52mm隆起(盤ぶくれ)したほか、トンネルの幅も最大47mm縮小しているという。

JR北海道によると、トンネル周辺の地盤が弱い場合はトンネルのコンクリートに大きな力がかかり、盤ぶくれやトンネル断面の縮小が生じるとしている。鉄道・運輸機構によると、先進導坑と作業坑は列車が走る本坑に比べて簡易な構造となっており、「地質が悪い区間においては、経年による変状が見られる」場所もあるという。

JR北海道と鉄道・運輸機構は随時修繕を図っていく方針。トンネル内から棒状の鋼材(ロックボルト)を打ち込むことで周辺の地盤とトンネルを一体化させ、トンネルの強度を向上させる計画を立てている。本坑では「対策を必要とする変状は確認されておりません」(JR北海道)としており、今のところ列車の運行への影響はない模様だ。

先進導坑や作業坑では、盤ぶくれのほかにもコンクリートの剥落などが発生している。JR北海道と鉄道・運輸機構はこれらについても対策を検討していく方針だ。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る