【スズキ スイフト RSt 試乗】“スポーツ”と一線画す洗練の走りは「ベストバイ」…島崎七生人

試乗記 国産車
スズキ スイフトRSt
スズキ スイフトRSt 全 8 枚 拡大写真

新旧の比較で、全長と全高はそれぞれ10mm小さく(全幅は1695mmをキープ)なった。だからなのか、今までよりずっと饒舌なグラフィックながら“別のクルマになってしまった感”はない。コロンとコンパクトな佇まいが守られていて、ひと安心した次第。

特徴的なフロントガラスの立ち具合も変化はなさそう。ただしヒップポイントがグンと低められ(前ー20mm/後ー45mm)、ホイールベース+20mmの延長分を使いながら、前後席ともゆったりとした着座姿勢がとれるようになった。

さらにトランクスペースも格段に大きくなった。見た瞬間に「広くなった!」とわかり、日常だけでなく、キャリーバッグを寝かせて積むといった使いかたもできるなど自由度が高まっている。

そして走り。ラインアップにはハイブリッド、1.2リットルも設定があるが、試乗してまず好印象だったのがターボ(RSt)だった。エンジンは3気筒の直噴で、これに新設計というターボチャージャーを採用、JC08モードこそ20.0km/リットルだが、102ps/15.3kg-mのスペックをもつ。これにコンベンショナルな6速ATが組み合わされる。このパワートレーンでいいのは、まるでNAエンジンのような気持ちいい吹け上がりと、ターボらしい力強さが味わえる点。エンジン回転が高まった際に耳に届くメカ音、排気音も小気味よい。

さらにしなやかなサスペンションフィールもいい。といっても『スイフトスポーツ』のような硬派方向ではなく、初代からの『RS』らしい、洗練されたマナーとさり気なく高いポテンシャルを感じさせてくれるもの。爽快なエンジンフィールとこのフットワークのコンビネーションは、現状の『スイフト』のベストバイと思えるほどだ。 

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る