【実践! サウンドチューニング 上級編】ハイエンドシステムにおける、クロスオーバー調整の勘どころ その2

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
『レインボウ・DSP1.8 + WiFi Module』の調整画面。
『レインボウ・DSP1.8 + WiFi Module』の調整画面。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオを趣味として楽しんでいこうとするときの、楽しみポイントの1つである「サウンドチューニング」について、全方位的に解説している当連載。今週は、「ハイエンドシステムにおける、クロスオーバー調整の勘どころ」の、2回目をお贈りする。

先週は、仮の「クロスオーバー」設定の決め方を解説した。次にはそれを基準として、微調整を加えていくわけなのだが、そのやり方を説明していくにあたってまずは、概要をまとめておこうと思う。

さて、「クロスオーバー」調整を煮詰めていくにあたっては、設定していく項目が4つある。1・「カットオフ周波数」、2・「スロープ」、3・「レベル(音量)」、4・「位相」、以上だ。

「カットオフ周波数」とは、例えばトゥイーターであれば、下側の音をカットするポイントのことを差す。ただし、そこから下の音がスパッとすべてカットされるかというと、そうではない。「カットオフ周波数」より下側の音は、緩やかに減衰していくのである。

その減衰率が「スロープ」と呼ばれている。そして、1オクターブ音域が下がるごとに6dB音圧が下がっていく状態の「スロープ」は、-6dB/oct、と表記され、1オクターブ音域が下がるごとに12dBずつ音圧が下がっていく減衰率のことは、-12dB/oct、と表記される。

「クロスオーバー」調整においては、これら「カットオフ周波数」と「スロープ」を決めていくことが中心にはなるのだが、それと併せて、各スピーカー間の「音量」バランスと、「位相」の正・逆も調整していく。

なお、これら4項目は複雑に絡み合うので、1つ1つをズバッと決めていくのは難しい。それぞれを変更すると他の項目にも影響が出てくる。何かを変えたら他の項目も見直さなければならないのだ。さらにいえば、トゥイーター側を変更したらミッドウーファー側も変更する必要が出たりもするし、右chで変更を加えたら、左chの設定も確認しなくてはならない。

また、「タイムアライメント」や「クロスオーバー」といった他の調整機能を変更したときにも、「クロスオーバー」を見直す必要があったりもする。そして「クロスオーバー」を見直した後にはまた、「タイムアライメント」や「イコライザー」を見直す必要も出てくる。ハイエンドシステムにおけるサウンドチューニングは、とにもかくにも難易度が高いのだ…。

さて、今週はここまでとさせていただく。次週以降は、「クロスオーバー」調整においての各操作項目について、ひととおりの操作方法を解説していく。お楽しみに。

【実践! サウンドチューニング】上級編 Part.2「ハイエンドシステムにおける、クロスオーバー調整の勘どころ。その2」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  4. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る