まるで手を引かれているような感覚!? 触覚を使った屋内ナビゲーション技術

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
「触覚を使った屋内ナビゲーション」はNTTが開発した触覚刺激による牽引感覚生成技術「ぶるなび」と、イタリア・GiPStech社の地磁気を用いた屋内測位・ナビ技術を組み合わせたソリューション(画像はプレスリリースより)
「触覚を使った屋内ナビゲーション」はNTTが開発した触覚刺激による牽引感覚生成技術「ぶるなび」と、イタリア・GiPStech社の地磁気を用いた屋内測位・ナビ技術を組み合わせたソリューション(画像はプレスリリースより) 全 2 枚 拡大写真

 NTTデータ、NTTデータイタリア、日本電信電話(NTT)の3社は13日、「触覚を使った屋内ナビゲーション」に関する実証実験を開始すると発表した。

 「触覚を使った屋内ナビゲーション」とは、NTTが開発した触覚刺激による牽引感覚生成技術「ぶるなび」と、イタリア・GiPStech(ジップステック)社の地磁気を用いた屋内測位・ナビ技術を組み合わせたソリューション。

 専用アプリをインストールしたスマートフォンが、「ぶるなび」を搭載したスマートフォンケースにBluetooth経由で指示を送ることで、手に持ったスマートフォンがまるで手を引くように目的地まで誘導してくれる技術となる。

 従来のナビゲーションでは、地図表示の画面を見ながらの案内となることがユーザビリティー上の課題となっていたが、本技術を使用することで暗闇・煙霧などで視野が悪くなっている状態での安全なルートのナビゲーションや、商業施設でのバリアフリーな購買誘導なども可能になる。

 なお、「ぶるなび」の技術は人間の錯覚を利用したもの。一方向にすばやく、その反対方向にゆっくりと振動させることにより、「あたかも手を引かれるような感覚」を生み出すことができるのだという。

 また屋内測位・ナビ技術には(自然の)地磁気を活用するため、専用設備等の設置が不要で、初期投資を抑えることができる点も注目したいポイントとなる。既存のWi-FiやBeaconと組み合わせることも可能だ。

 実証実験はまず2月16~17日開催のNTT R&Dフォーラムにて、来場者への誘導サービスという形でデモ展示を行う。さらに2017年春頃にイタリア国内でも実証実験を行う予定となっている。

《防犯システム取材班/鷹野弘@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 日産『ルークス』新型、クールなカスタマイズモデル「AUTECH LINE」が登場! 専用の黒内装も
  5. 『マツダ3』、米2026年モデルで「ハーモニックアコースティクスオーディオ」を標準化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る