【ホンダ CB1100RS 試乗】玄人を唸らせる、欲張りなロードスター…青木タカオ

モーターサイクル 新型車
ホンダCB1100RS
ホンダCB1100RS 全 19 枚 拡大写真

シリーズに新加入した『CB1100RS』は、よりスポーティなライディングが楽しめ、その走りは軽快かつエキサイティングだ。

低くセットされたハンドルによって、ライディングポジションは前傾気味。クセのないニュートラルなハンドリングを、専用のSDBV(ショーワ・デュアルベンディングバルブ)フロントフォークやリザーバータンク付きリアショックなどによって実現し、カッチリとした頼り甲斐のある足まわりにはラジアルマウントキャリパーまで奢られている。

コーナーが待ち遠しいほどに旋回性が高く、ただ単に足まわりを強化しただけのモデルではないことが乗ってみるとよくわかり、前後17インチ化に伴うディメンションの最適化(キャスター角 EX27度→RS26度)、軽量なアルミ製スイングアームの新採用など、開発陣が改めてスポーツネイキッドを作り直したといった印象。

CB1100シリーズお馴染みの空冷直4エンジンも、スペック上では兄弟車の『CB1100EX』と同じながら、吹け上がりの鋭い直4らしさを強調した味付けに見直されていて、高回転域での伸びが気持ちいい。新設計マフラーが奏でるサウンドも聞き惚れてしまう出来映えで、アクセルをどんどん開けたくなる。

ホンダCBならではの堂々たる装いのなかに高級感が増し、走りもアグレシッブになった欲張りなロードスター。気負わず乗れるという扱いやすさはそのままに、走りによりいっそう磨きをかけた玄人を唸らせる1台だ!

■5つ星評価
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
コンフォート:★★★★
足着き:★★★★
オススメ度:★★★★★

青木タカオ|モーターサイクルジャーナリスト
バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。国内外のバイクカルチャーに精通しており、取材経験はアメリカやヨーロッパはもちろん、アフリカや東南アジアにまで及ぶ。自らのMXレース活動や豊富な海外ツーリングで得たノウハウをもとに、独自の視点でオートバイを解説。現在、多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る