外環道 シールドマシン発進、東名JCTから大深度地下を2基で…大泉JCTからも

自動車 ビジネス 国内マーケット
東名高速道と多摩堤通りが交差するエリアに建設中の東名ジャンクション。写真中央、白い建物の奥と手前の地下に2基のシールドマシンが収まり、写真右手へと進んでいく
東名高速道と多摩堤通りが交差するエリアに建設中の東名ジャンクション。写真中央、白い建物の奥と手前の地下に2基のシールドマシンが収まり、写真右手へと進んでいく 全 3 枚 拡大写真

東名道と中央道、関越道を縦に結ぶ新たな地下ルートとなる東京外かく環状道路 都内西側区間にシールドマシンが動き出した。現場は世田谷区大蔵5、東名道と多摩堤通りが交わるエリアの地下空間だ。2月19日、その出発式が行われた。

外環道 東名~関越 間は、東名道と接する東名ジャンクション、中央道との中央JCT、関越道との大泉JCTを結ぶ延長16kmの地下ルート。途中、東八道路インターチェンジ、青梅街道IC、目白通りICなどが設けられる。

東名ジャンクション直下、地下70m付近の大深度地下空間を北へと掘進するシールドマシンは、高さ16m、長さ15mのマシンが2基。北行き・南行きの両方向の車線空間(片側3車線、合計6車線)を2基が同時に同ポイントから掘削していく(掘削開始直後のシールドマシンについては別に記す)。

東名JCT直下をスタートした2基のシールドマシンは、東名立杭発進から北へ9km、京王井の頭線直下付近まですすんだ地点で任務終了。到達タイミングは2019年6月の見込み。

大泉JCT直下(大泉立杭発進7km)からも、2基のシールドマシンが南下してくる。今回の区間でのシールドマシン1機あたり掘進距離は、国内最大という。

工事名は「本線トンネル(南行)(北行)東名北工事」。南行は、発注者がNEXCO東日本、施工者が鹿島・前田建設・三井住友建設・鉄建建設・西武建設JV。北行は、発注者がNEXCO中日本、施工者が大林組・西松建設・戸田建設・佐藤工業・錢高組JV。

出発式には、石井啓一国土交通大臣や小池百合子東京都知事なども登壇。登壇者たちは、外環道の早期完成や重要性を訴えた。また、NEXCO東日本側のシールドマシンは「みどりんぐ」、NEXCO中日本側が「がるるん」と名づけられたことも発表された。

この外環道 東名~関越間、もともとは高架道路で計画されていたが、地上部への影響を小さくするなどから地下40m以下の大深度地下空間を掘削することに。

この地下道ができあがると、先行して開通している埼玉県区間、2017年度に開通する千葉県区間などとつながり、東名、中央、関越、東北、常磐、京葉、東関道などの放射状の高速道路が、都心15km圏を環状に結ぶ外環道で結ばれる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る