【カーオーディオ・イベントに行こう!】ギャラリー参加する面白みとは?

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
2016年10月に開催された、『ACG2016ファイナル』の模様。
2016年10月に開催された、『ACG2016ファイナル』の模様。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオになんとなく興味を抱いている方々に、「カーオーディオ・イベント」というものがあることをご紹介してみたい。さまざまなタイプのイベントがあるのだが、基本的にそれぞれは、ヘビーユーザーのためだけのものではなく、広く一般にも解放されている。

そこではどのようなことが行われていて、足を運んでみると何が楽しいのか、エントリーするにはどうすればいいのか、そして近々にはどのようなイベントが予定されているかまでを、前後編にわけてじっくりと解説していこうと思う。

■『ドレスアップコンテスト』では、さまざまなカスタム・オーディオカーを観られる。

「カーオーディオ・イベント」は、2タイプに大別できる。ルックスをフィーチャーする『ドレスアップコンテスト』タイプと、音質の出来映えを競い合う『サウンドコンテスト』タイプの2つだ。

とはいいつつも、オーディオカーを対象とした『ドレスアップコンテスト』では、『サウンドコンテスト』もコンテンツに取り込まれることが多い。または、『ドレスアップコンテスト』と『サウンドコンテスト』が半々で行われることもある。というわけで実際は、「カーオーディオ・イベント」ではほぼすべてで、なんらかの『サウンドコンテスト』が実行されている。

オーディオカーをメインとした『ドレスアップコンテスト』の代表格といえば、イース・コーポレーションが主催する『ACG』(オーディオ・カー・ギャラリー)だろう。全国を転戦するシリーズイベントとなっていて、2016年シーズンにおいては、全7戦が開催された。

なお、『ACG』では世界基準のサウンドコンテストである、『EMMA(エマ)』と『IASCA(アイアスカ)』も実施されている。これらは、厳密なルールにのっとって行われることを特長としていて、しかも、音質に関する項目の審査に加えて、取り付けの正確さや、安全性が確保されているか否か等も審査される。

さて、この『ACG』にギャラリーとして参加する楽しさはどこにあるのだろうか。最大の面白さはやはり、さまざまなカスタム・オーディオカーが観られることだ。集結するクルマのジャンルも幅広く、軽カーからインポートカーまで多岐にわたる。外装に手を掛けたクルマも多いので、エクステリアのドレスアップについても参考になることウケアイだ。

さらには、主催のイース・コーポレーションが取り扱っているさまざまなカーオーディオブランドのデモカーも展示され、試聴も可能だ。また、ショップのデモカーも多数展示されるので、プロのカスタマイズスキル、および、サウンドメイク技術を体感する場としても有意義だ。

2017年シーズンのスケジュールは現時点では未発表だが、発表の時期はそろそろだ。正式決定されたら当サイトでも速報するので、お見逃しなきように。

■『サウンドコンテスト』は、いろいろなスピーカーの音を確認する絶好の機会。

続いては、『サウンドコンテスト』について解説していこう。こちらについても、カーオーディオ・プロショップが主催するものと、ディストリビューターが主催するものとがあり、さらには、コンテスト形式としても2タイプが存在している。

1つは、オーディオ評論家や、カーオーディオ・プロショップの腕利きインストーラーたちがジャッジをするタイプ、もう1つは、エントラントが各車の音を聴き合って、投票で順位が決められるタイプ、以上の2つだ。

『サウンドコンテスト』にギャラリーとして参加する楽しさの最大のポイントは、メーカーならびにカーオーディオ・プロショップが製作したデモカーの音を聴けることにある。特に、カーオーディオ・プロショップが主催するイベントでは、メーカーデモカーが大集結する。国産メーカーから海外ブランドまで、メーカーデモカーをたくさん聴きたいと思ったら、カーオーディオ・プロショップ主催イベントは相当におすすめだ。

ちなみに、ホームオーディオのスピーカーは、販売店に行くと相当数のスピーカーが陳列されているが、カーオーディオの場合は、プロショップの店頭で聴けるスピーカーの数は、多くても十数機ほどだ。さらにいうと、店頭の試聴機(デモボード)に入れられた状態で聴くのと、車載状態で聴くのとでは条件が大きく異なるので、場合によっては聴こえる印象すらも変わる可能性がある。その意味でも、たくさんのスピーカーを車載状態で聴ける機会は貴重なのだ。

その上でさらに、主催ショップや協力ショップのデモカーもたくさん聴けるはずだ。場合によっては、エントラントのクルマの試聴が可能な場合もある。製品選びをしている人にとっては特に、カーオーディオ・プロショップ主催の『サウンドコンテスト』は“夢のような空間”、と言ったら言い過ぎかもしれないが、他では得難い非常に有益な場となることは間違いない。

さて、前編でご紹介する内容は以上だ。明日公開予定の後編では、開催が近づいている具体的なイベント情報と、エントリーした際の面白みの解説までを行う予定だ。乞うご期待!

【カーオーディオ・イベントに行こう!】前編「ギャラリー参加する面白みとは?」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. 日産、スーパーハイト軽自動車『ルークス』新型を先行公開、160万円台から秋頃発売へ
  3. ランボルギーニ、世界29台限定の新型『フェノメノ』登場に大興奮!「めっちゃ好き」「よくやったランボ」と高評価の声
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 日産、横浜の「グローバル本社」ビル売却先、米投資ファンドKKRが有力[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る