電線のない電車、烏山線用 EV-E301系 出そろう…キハ40形引退 3月

鉄道 企業動向
烏山線ダイヤ
烏山線ダイヤ 全 10 枚 拡大写真

キハ40形気動車の仕事を受け継ぐ電車が姿を現した。JR烏山線(栃木県)向け直流蓄電池電車「EV-E301系 ACCUM」2両基本編成3本が2月21日、製造元の総合車両製作所横浜事業所から宇都宮へと渡った。烏山線は3月4日のダイヤ改正で“架線なし電化”を遂げる。

EV-E301系 ACCUM(Energy storage Vehicle)は、リチウムイオン電池を搭載し、架線のない非電化区間で走行できる電車。烏山線には、量産に先行して2両編成1本(V1編成)が2014年春から走り出し、烏山駅でパンタグラフを上げて充電する姿を見ることができる。

現在は、1979年から同線で走り続ける国鉄型「キハ40形」気動車と、JR東日本EV-E301系電車が混在して宇都宮と烏山の間を行き来している。時刻表では、列車番号の末尾が「D」の列車がキハ40、「M」がEV-E301とわかる。

今回、総合車両製作所横浜事業所から出てきたV2・V3・V4編成は、「DE10 1576」ディーゼル機関車に引かれて新鶴見へ、その後は「EF65 2081」電気機関車のけん引で宇都宮入り。 これら量産車2両編成3本が3月4日から営業運転に入ることで、宇都宮運転所に所属するキハ40形8両は、烏山線から引退する。

営業運転最終日の3日には、3両連結列車にヘッドマーク掲出、見送りイベント~Last Memory~、記念入場券発売、記念弁当販売などの引退イベントが実施される。

JE東日本は2月22日、「烏山線用キハ40形の今後については検討中。廃止かどうするかも未定。EV-E301系導入で、気動車エンジンから出る排ガスがゼロになり、二酸化炭素・騒音の低減も実現した」と話していた。

すべてが電車に代わる烏山線。同じ4日には、秋田の男鹿線(非電化)でも蓄電池電車が走る。こちらは交流タイプの「EV-E801系」。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る