鉄腕アトムを自分で製作---「ATOMプロジェクト」が始動、講談社など5社

エンターテインメント 話題
コミュニケーションロボット「ATOMプロジェクト」
コミュニケーションロボット「ATOMプロジェクト」 全 3 枚 拡大写真

「鉄腕アトムを自分で作ろう」---。講談社、手塚プロダクション、NTTドコモ、富士ソフト、VAIOの5社は2月22日、「ATOMプロジェクト」をスタートし、その概要を発表した。

このプロジェクトは「手塚治虫生誕90周年記念企画」として企画されたもので、講談社で3年前に話が持ち上がったという。それに、手塚プロ、NTTドコモ、富士ソフト、VAIOの4社が協力する形でスタートしたわけだ。

その第1弾が『週刊 鉄腕アトムを作ろう!』の創刊で、鉄腕アトムをモデルにしたコミュニケーションロボット「ATOM」をユーザー自らが組み上げるのだ。いわゆるパートワーク誌で4月4日に第1号が刊行され、2018年9月発売予定の70号で「ATOM」が完成する。

講談社が全体のプロデュース、手塚プロがキャラクターの監修、NTTドコモが自然対話プラットフォームの提供と対話シナリオの設計技術支援、富士ソフトがロボティクスや各種アプリケーションの設計開発、そしてVAIOがメインボードなどの基板実装と組み立て代行サービスを担当する。

NTTドコモの吉澤和弘社長は「会話データを記録し、会話すればするほど密度が増していく。日本初の進化する本格的コミュニケーションロボットをドコモのクラウド技術でしっかりと支え貢献したい。そして、アトムが生活に貢献する身近な存在となれるよう、さらに対話プラットフォームを磨き上げたい」と話す。

また、富士ソフトの坂下智保社長は「7年前から販売しているコミュニケーションロボット『PALRO』のノウハウを惜しみなくATOMに搭載した。研究開発と実践で培った英知を結集してATOMに貢献していく」と強調。

そして、VAIOの大田義実社長は「鉄腕アトムのアニメが最初に放送された時、そのアトムが見たくてテレビを買ってもらった。今回のプロジェクトに参加できることに運命を感じている」と思いを語った。そのVAIOはPCのほかに富士ソフトのPALROの製作を行っている。

いずれにしても、今回のATOMロボットは5社がそれぞれの得意分野を活かしたからこそ完成できたと言っていいだろう。価格は全70号合計で約18万円、VAIOの組み立て代行サービスに頼むと約21万円になる。

「ATOMプロジェクトはロボットという新しいエンターテイメントデバイスの可能性を開拓した。一家に1台このATOMを普及させていきたい」と講談社の野間省伸社長はATOMに対する思いを話していた。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る