【カーオーディオ・ユニット選びの極意】パワーアンプ編…必要な理由

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
“外部パワーアンプ”の搭載例。
“外部パワーアンプ”の搭載例。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオを趣味とするとき、“製品選び”も楽しむべきポイントの1つとなる。何をチョイスするかで音の方向性も変わってくるし、システム構成も変化する。それらについてあれこれと思いを巡らせることで、わくわく感が味わえるのだ。

ただし、選択をミスすると後悔することにもなりかねない…。そうならないための参考にしていただくべく、当コーナーを連載している。

今週からは新章に突入する。テーマは「外部パワーアンプ」だ。まずは、「外部パワーアンプ」が必要な理由からご説明していこうと思う。

ところで「パワーアンプ」とは、音楽信号をスピーカーを駆動させられるレベルまで増幅するためのユニットだ。がしかし、ドアに装着したスピーカーを鳴らすためには、純正ナビや市販オーディオメインユニットに内蔵されているパワーアンプでもその役目を果たすことができる。であるので、必ずなければいけないか、というとそうではない。

とはいうものの、音を良くしようと思うのならば、これを使ったほうが断然有利だ。

なお、サブーファーを鳴らそうとするときには、「外部パワーアンプ」は絶対に必要だ。低音を鳴らすためには口径の大きなスピーカーが必要であり、口径が大きくなれば磁気回路も大型化してくる。オーディオメインユニットのボディに収まるほど小さな「内蔵パワーアンプ」では、その役目を果たすことができないのだ。

そして、ドアのスピーカーを鳴らそうとすることに関しても、本当のところをいうと、メインユニットの内蔵パワーアンプでは一杯一杯、というのが実情なのだ。

試しに1度、純正ナビやオーディオメインユニットの音量を、がまんできる程度の中で思いっきり上げてみてほしい。場合によっては、クリップして音が歪んだりするはずだ。つまり、内蔵パワーアンプは、余裕のない状況で仕事に励んでいるのである。その状態にあって良い音は望みがたい。

しかしながら「外部パワーアンプ」を導入すれば、余裕を持ってスピーカーを駆動することが可能となる。余裕があるからこそ、スピーカーの振動板を、動かす、止める、という作業が素早く的確に行える。結果、音が良くなる、というわけなのだ。

さて次週からは、「外部パワーアンプ」をチョイスする際に見極めるべきポイントの解説に入っていく。お楽しみに。

【カーオーディオ・ユニット選びの極意】Section 07「パワーアンプ編」#01 必要な理由

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  2. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  3. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  4. ブラバスが「いかつすぎる」新型スーパーカーを発表! 1000馬力の超絶パワーに「頭抜けてる」と驚きの声
  5. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る