ヤマハのデザイン拠点「イノベーションセンター」落成…立体的なワンルームで新しい働き方

自動車 ビジネス 企業動向
式典でテープカットもおこなわれた
式典でテープカットもおこなわれた 全 13 枚 拡大写真

ヤマハ発動機はグループにおけるデザイン司令塔となり、製品デザイン開発や先行デザイン研究をおこなう「ヤマハモーター イノベーションセンター」を本社敷地内に建設。2月22日に落成式を実施し、内部をメディア向けに公開した。

イノベーションセンターは2016年12月に竣工。5階建てで延べ床面積は8634平方メートル。設計と監理を日建設計、施工は安藤ハザマ(安藤・間)が担当した。

内部にはデザインルームやクレイモデル制作ルームをはじめ、ターンテーブルを備えたプレゼンテーションルームやビューイングヤード(屋外検討場)、車体の画像やCGを実寸大で投影できる「VRラボラトリー」、カラーをはじめCMF領域の工作や検討をおこなうワークショップなどがある。

特徴は、一部に吹き抜け構造を採用して開放感のある内部としたこと。デザイナーが働く2、3階とワークショップのある4階はフロアの真ん中にある階段で連続し、ここから他のフロアを見渡すことができる。

またデザイナーのデスクまわりにも衝立を置かず、フロアに点在するミーティングスペースや休息できるリラックスエリアも連続した空間にされている。リラックスエリアはラウンジ調や書斎調、キッチン調など、それぞれに雰囲気が異なっているのがおもしろい。

同社デザイン本部の長屋明浩本部長によれば、視線が抜けることで各部署の活動が繋がる「立体的なワンルーム」を作り出し、「新しい働き方」を実現するレイアウトを目指したという。

それを端的に示すのが、2階の階段下部にちょっとしたステージのような空間を設け、踊り場ならぬ「ダンスフロア」と呼んでいること。ここに「内部での情報の発信や共有をする拠点」としての役割を持たせ、これを中心としてワークスペースが広がるようになっている。

1階の広大なクレイルームにも、上階のデザイナーたちは廊下に出ることなくアクセスできる。ここにはさまざまなサイズの定盤が合計6台設置されているが、さらに増設する余地もありそうに思えた。今後に手がける製品ジャンルが増えたとしても、充分に対応できそうだ。

同社の木村隆昭 副社長は、イノベーションセンターは「ヤマハのデザインや創造性という大切な資源を、あらためて経営レベルで捉えてゆくという意思の表れ」だと述べている。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  4. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る