ホンダが知能化技術の研究所を東京・赤坂にオープンした理由とは

自動車 ビジネス 企業動向
Honda イノベーションラボ Tokyo
Honda イノベーションラボ Tokyo 全 8 枚 拡大写真

ホンダは2月28日、研究開発子会社の本田技術研究所が知能化技術の研究開発を行う新拠点として東京・赤坂に開設した「Honda イノベーションラボ Tokyo」を報道陣に公開した。

Honda イノベーションラボ Tokyoは人と協調する人工知能技術と、クルマの知能化を目指したデジタル技術の研究をメインテーマにするとともに、本田技術研究所がロボット技術やモビリティシステム、エネルギーマネジメントなどの新領域の研究開発を担う組織として4月に発足させる「R&DセンターX」の外部窓口としても機能する。

R&DセンターXのセンター長も務める本田技術研究所の脇谷勉執行役員はイノベーションラボについて「オープンイノベーションをやっていく場」とした上で、「R&DセンターXからコー・オペレーティブ・インテリジェンスのリサーチ&エンジニア、さらに栃木の四輪R&Dセンターからコネクティビティと自動運転のメンバーがAIという技術をベースにしてイノベーションラボで研究開発を行っていく。メンバーが内輪で結合するのみならず、スタートアップの企業や個人、機関、大学とも広く連携していきたい」と説明した。

今回、報道陣に公開されたイノベーションラボは赤坂の高層ビル内に入居しており、ホンダの本社がある同じ港区南青山からは直線距離でわずか1km、地下鉄の駅では一駅という至近距離にある。

脇谷執行役員は「青山の本社だとどうしてもネクタイを締めて硬い感じでビジネスモードに入っちゃうところがあって、ここはもっとフランク」と語る。

ではなぜ赤坂なのか「これまでホンダのみならず自動車会社はどこもそうだが、インハウスで開発をずっとやっていきたが、もう1社だけのインハウス開発では世の中の技術トレンドに全くついていけない。そうしたことに我々も気付いてはいたし、それぞれローカルな部分ではやっていたが、そうではなくてR&Dオールとして本当に間口を広げてやっていこうよという、ひとつの意志表示。それにはやはり東京の中の、しかも赤坂というところが一番オープンイノベーションをやるのに適しているのではないかということで赤坂」と解説する。

その上で「我々はいろんな拠点でR&Dの開発をやっているが、そこでもできるのではないかという声もあるが、やはり赤坂だからこういうユニークなアイディアが出てきたねといわれるようなアウトプットを目指して、サムシング・ユニークでやっていきたいというのが、このラボのコンセプト」と強調した。

報道陣に公開されたイノベーションラボは仕切りを極力なくし全体的にオープンな造りとなっており、会議室も透明なガラスで囲うという徹底ぶりだ。また仕事に集中できるよう執務机の周りはモノトーンにする一方で、通路やフリースペースは青や緑を使うといった配色になっている。

また窓際にはカウンター式のテーブルやファミリーレストラン風のボックスシートが据えられ、気分転換しやすくなるような工夫も施されている。本棚には外部のブックコーディネーターが選んだ本が置かれている。それも研究開発のテーマとは直接関係のない内容の本を定期的に入れ替えることで、研究者が新しいアイディアをつかむきっかけ作りなどに役立ているという。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  2. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  3. その“黄色い枠”も隠せます! 必見のナンバーフレーム最新アイテム5選[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  5. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る