北総9000形が引退 3月20日にイベント

鉄道 企業動向
3月20日に引退する北総9000形9018編成
3月20日に引退する北総9000形9018編成 全 7 枚 拡大写真

1984年に住宅・都市整備公団向け2000形として日本車輌製造で製造された、北総鉄道9000形が3月20日に引退する。北総鉄道は「19日まで通常運転、20日のさよならイベント特別運行で営業運転から外れる」と話していた。

北総9000形は、千葉ニュータウン線 小室~千葉ニュータウン中央駅間(4.0km)の開業にあわせ、住宅・都市整備公団2000形として6両編成2本で登場。北総7000形(2007年全廃)に近い構造で、モーターを載せない先頭車と中間電動車4両で走っていた。

1990年に中間電動車2両を追加し8両化。1991年の京急・都営・京成・北総の4社局直通運転開始にあわせ、先頭車を電動車化し、9000形と形式名を改めた。

車体は、京成3500形などと同じく、外板のみがステンレス製のセミステンレス仕様。コルゲートの外版に黄緑と赤のラインが入る。北総鉄道の担当者は、3月19日までの運用についてこう教えてくれた。

「点検や検査などもあって、運用から外れる日もある。どの列車に入るかは伝えられないけど、時刻表を見て北総車かそうでないかがわかる。列車番号がわかる時刻表をみると、数字の末尾にKやH、T、Nなどのアルファベットがついている。そのNが北総鉄道の車両」

この末尾Nの列車を北総の車両が担うという。唯一の9000形に出会える確率は?

「北総には7500形、7300形、9100形、9200形など、合計12本の電車が走っている。9000形9018編成はそのうちの1本だから、12分の1とか」

京成トラベルサービスは、この北総9000形の引退にあわせ「ありがとう9000形引退記念ツアー」を3月20日に実施。特製ヘッドマークをつけ、午前と午後、印旛車両基地~印西牧の原駅~矢切駅~印旛日本医大駅~印西牧の原駅の間をを走らせる。印西牧の原駅から集合場所の印旛車両基地までは専用列車での移動する。

ツアー代金は大人5000円、子ども4500円。京成トラベルサービスは2月28日午後の時点で「午後の部は定員まであとわずか。午前の部も早くに埋まってしまうと思う」と話していた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  2. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
  3. ランボルギーニ、世界29台限定の新型『フェノメノ』登場に大興奮!「めっちゃ好き」「よくやったランボ」と高評価の声
  4. VW『T-Roc』新型、全車マイルドハイブリッドに…全長120mm拡大で快適性向上
  5. フィアット『デュカト』2台をひとつに、キャンピングカー製造を効率化…独キャラバンサロン2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る