【U1000 in しらこばと公園2017】ミニカ、R360クーペ、キャロル、ハイゼットなどの軽自動車

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
三菱 ミニカ 1965年
三菱 ミニカ 1965年 全 31 枚 拡大写真

2月26日に埼玉県越谷市で行われた「U1000 in しらこばと公園」。ここでは懐かしい360cc時代から黄色ナンバーまでの軽自動車をピックアップした。

古い「埼」ナンバーを付けていたのは初代の三菱『ミニカ』。ノッチバックスタイルにより後部座席のヘッドクリアランスをかせいで4名乗車を可能としているが、実際は相当に窮屈だ。この個体は1965年式で、エンジンは2ストローク空冷直列2気筒で最高出力18馬力をとなっている。オーナーによれば、未再生の原形車だという。昔は家族4人でよくドライブしたが、千葉のマザー牧場では坂道を登り切れなかったのも今となっては良い思い出となっているそうだ。

マツダ(当時は東洋工業)『R360クーペ』(1962)は、更に窮屈な室内。一応4人乗りとなっているが、後席は非常に狭く大人は乗れない。ただし、スタイリッシュなクーペフォルムは今見ても印象的。軽乗用車初の4サイクルエンジンや、軽量モノコックボディ、4輪独立懸架方式のサスペンションなど先進性を持っていた1台だ。この完全4人乗りの乗用車として後に登場した『キャロル』(1966)の姿もあった。

軽トラが参加していたのは、このイベントならでは。スズキ『キャリイ』(1980)は2ストローク時代のもので、ノンレストア。荷台には同じく未再生の『RG250E』が載っていた。一方、隣にあった同じキャリイ(1982)はチャンバーやフルトラなどで、パワフルかつ快適な軽トラに仕立て上げられていた。水冷4サイクル直列4気筒DOHC4キャブレター仕様のホンダ『T360』や、縦並びの丸形4灯式ヘッドライトが特徴的な同『TN-V』(1973)、軽キャブオーバー車初の角型ヘッドライト採用したダイハツ『ハイゼット』(1971)などもあった。

このほか、ホンダ エンジョイ クラブの14台の『N360』や、新車から乗り続けているというスバル『サンバートライ』(1984)、ロングホイールベースで良好な居住スペースを確保したマツダ『シャンテ』(1972)なども元気に参加していた。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
  3. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  4. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  5. 日産の第3世代e-POWER搭載、『キャシュカイ』が無給油で英国縦断に成功
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る