【カーオーディオ・ユニット選びの極意】パワーアンプ編…ch数について

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
JLオーディオ・XD400/4v2
JLオーディオ・XD400/4v2 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの製品選びにおける勘どころを、多角的に解説している当コーナー。先週からは、本格システムを組もうとするときのキーユニット、「パワーアンプ」についての解説に突入している。第2週目となる今回は、「ch数」についての考察をお届けしていく。

さて、本題に入る前に1点、触れておきたいことがある。それは、「グレードの見分け方」についてだ。通常、カーオーディオのユニット選びをするときには、まずはグレードについて考えることとなる。予算と照らし合わせ、どのグレードに的を絞るべきか、から考え始めることになるのだ。

しかしながら「パワーアンプ」選びにおいては、少々勝手が異なる。というのも、「パワーアンプ」には、“ch数違い”があるからだ。

例えば、4万円の4chアンプと、3万円の2chアンプがあったとする。前者のほうが高額製品ではあるのだが、1chあたりの価格を比べると、前者が1chあたり1万円であるのに対し、後者は1chあたり1万5000円となっている。つまり1chあたりの価格でいえば、後者のほうが高額製品なのである。

製品によって特長が異なるので一概には言えないが、1chあたりの価格が高いモデルのほうが、高性能である場合が多い。というわけで、製品のグレード比較をする際には、「1chあたりの価格」で比較すべきなのである。「パワーアンプ」選びをする際には、このことをまずは念頭に置いておこう。

その上で、次に考えるべきこととは…。それは、「自分にとって今、何chが必要か」、である。

とりあえず、フロントスピーカーを付属の“パッシブクロスオーバーネットワーク”を使って鳴らそうとするのなら、2chあればOKだ。しかし、近い将来サブウーファーを導入したいと思っているのなら、4chアンプを買っておく、という選択肢も浮上する。また、フロント2ウェイスピーカーを“マルチアンプ駆動”させたいと思うなら、同じく4chアンプを買っておいてもいい。

逆に、今後システムアップをするにしても今は敢えて2chアンプをチョイスしておく、という手もある。この場合は、今必要なものに使える予算を注ぎ込んでおき、増設が必要になったときには、そのときに改めて予算を注入する、というアプローチとなる。

さらに、システムアップの可能性を考える際には、インストールスペースについても考慮しておく必要がある。2chアンプを2台導入するとなれば、スペースは倍必要となるわけだ。使えるスペースがどのくらいなのかも、考えて置かねばならないのだ。

というわけで、「今、何chが必要か」、「近い将来にシステムアップをしたいか否か」、「どのようにインストールするか」、これらを総合的に考えながら、まずは、「何chアンプにするべきか」を見極めたい。

今週はここまでとさせていただく。次週はさらに選び方について踏み込んでいく。乞うご期待。

【カーオーディオ・ユニット選びの極意】Section 07「パワーアンプ編」#02 ch数について

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 唯一無二の4気筒250cc!カワサキ『Ninja ZX-25』初の特別仕様「RR」登場に「よっ!待ってました」の声
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  5. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る