【実践! サウンドチューニング 上級編】ハイエンドシステムにおける、クロスオーバー調整の勘どころ その5

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
『レインボウ・DSP1.8 + WiFi Module』の調整画面。
『レインボウ・DSP1.8 + WiFi Module』の調整画面。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオのサウンドクオリティの善し悪しに影響が多大な“音調整”について、そのノウハウをマルチに解説している当コーナー。現在は、ハイエンドシステムにおける「クロスオーバー調整」の勘どころをご紹介している。今回はその5回目をお届けする。

さて、前回までの工程で、トゥイーターとミッドウーファーそれぞれの限界を見極めた。その上で次にはいよいよ、「クロスオーバー調整」の本丸に攻め込んでいこうと思う。

いろいろなやり方があるが、今回はもっとも入門的な方法をご紹介していく。題して、「基本形から展開させていく作戦」である。基本形とは、付属のパッシブクロスオーバーネットワークと同じ状態のことを指す。まずは取説を見てパッシブの設定値を確認し、各項目にその数値を入力する。その状態を基礎として、そこよりもさらに良くなるポイントを探っていく、という方法を取りたいと思うのだ。

入力がすんだなら、次には「位相」の確認作業を行おう。トゥイーター側、もしくはミッドウーファー側どちらかの「位相」を切り替えて、正相のときと逆相のときの音を聴き比べてみる。

どちらかでは音が向かってくるような感じで聴こえ、どちらかでは音が散らばったような感じに聴こえたとしたら、音が向かってくる感じのほうに合わせよう。その状態がいわゆる、「位相が合っている状態」だと考えることができる。

もしも、切り替えても聴こえ方が変わらなかったら、それは「位相がどっちつかずの状態」であると判断できる。その場合はどちらかのスロープを1段階変更してみる。

そうして再び、正相、逆相の音を聴き比べる。切り替えたときの聴こえ方の変化が大きくなったらしめたものだ。音が向かってくる感じに聴こえるほうを選択しよう。

「クロスオーバー調整」では、スロープを変更するごとに、常に「位相」が変化する。であるので、スロープを変更した都度、「位相」を必ず確認しよう。そして、他の項目を変更したときにも、念のため都度「位相」を確認してみるとベターだ。

なぜならば、「位相」が合わずして「クロスオーバー調整」の成功はない、からだ。「クロスオーバー調整」によって整えるべき要素は他にもあるのだが、他が整ったとしても、「位相」が狂っていたら台無しなのだ。

今週はここまでとさせていただく。次週はさらに深いところに踏み込んでいく。お楽しみに。

【実践! サウンドチューニング】上級編 Part.2「ハイエンドシステムにおける、クロスオーバー調整の勘どころ。その5」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  2. マツダ、新型電動SUV『EZ-60』を中国発売…約250万円から
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. BMWが機能向上、『2シリーズ』新色・『4シリーズ』照明強化・『5シリーズ』利便性アップ…今秋から欧州で
  5. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る