東武特急 500系リバティ 試乗…軽快さと機動力でシレッと運ぶ

鉄道 企業動向
東武500系リバティ試乗会(浅草→東武日光、3月10日)
東武500系リバティ試乗会(浅草→東武日光、3月10日) 全 10 枚 拡大写真

100系スペーシア、200系りょうもう といった東武特急ラインナップに、新たに加わる500系リバティ。3両基本編成とし、柔軟性・機動性・順応性などを兼ね備えたルーキーが3月10日、一般ユーザーやメディアを乗せて、フレッシュな走りを見せてくれた(写真10枚)。

「業務連絡、9922列車、場外で回送待ち。これより3番に入線です」「お待たせしました。3番ホームに入る電車は、団体専用列車です」

東武浅草駅3番ホーム、9時20分過ぎ。白いLEDヘッドライトを3つ灯した東武500系 6両が、第5編成を先頭にして入線。ドアが静かに開き、試乗を心待ちにしていた乗客や大きなカメラを抱えたメディア、ジャーナリストたちを乗せ、9時半にゆっくりと浅草駅を発った。

「新型特急リバティ試乗体験ツアーに参加いただき、ありがとうございます。東武日光には11時17分に到着します。次は北千住にとまります。北千住では、すべてのドアが開きます」

浅草から北千住にかけては、急カーブや分岐器が多く、細かな加減速が強いられる。この500系は、床下からのモーターの音もあまり聞こえてこない。モーター付きの6号車の座席に座ると、標準長のレールのつなぎ目を車輪が転がるときのゴトンゴトンゴトンゴトンという音が車内に響く程度。たまに、大きめに入れた力行のときに、床下から軽くモーターが回る音が聞こえてくる。加速感は100系スペーシアよりもクイックで静か。分岐器の多い区間も力行・制動を繰り返すが、前後の揺れは感じない。

「車両部設計課の川上です。この500系は、26年ぶりの新型特急車両。4月21日ダイヤ改正からの運行開始を前に、この車両の魅力を感じてもらいたいと思います。これから、500系リバティの開発コンセプト、外観・車内のデザイン、サービス機器、おもな搭載機器を説明します」

「この500系は、速達性・快適性を兼ね備えた車両で、駅で分割併合が可能な車両。春日部・東武動物公園、下今市などの駅で分割・併合することで、乗り換えなく、シームレスで快適な移動を実現させます」

500系リバティ試乗列車は、荒川を越えると80km/h前後で走る。車両設計担当者は「力行時の床下からの音や振動はかなり低減されている。重量や出力は100系とさほど変わらないが、フルアクティブサスペンションによる走行安定性は、100系と比べるとすぐにわかってもらえるはず」と話していた。

「カーブ進入時の横揺れや、曲線から直線へ移るときの揺れ戻りなどをこのフルアクティブサスペンションがおさえてくれる。テストで、フルアクティブサスペンション制御を切って走らせたこともあるが、その違いは体感できる」

100系スペーシアに乗り慣れているせいか、当たり前のようにあったスペースがないことに気づく。100系3号車にある販売カウンターだ。50歳ちかい中高年記者は、女性スタッフとひと言ふた言、一方的に話しかけ、大きな窓に映る車窓を見ながらビールをグイッが常だった。こうした空間が省略されたのも、ビジネスや観光、普段使いにも使える車両という性格からか。

東武では、都心直通の通勤型電車もニューカマーが登場する。日比谷線直通を担う70000系だ。現在、近畿車輛から東武へ次々と渡っている。野田線方面へ向かう500系リバティが分割される春日部駅には、70000系の準備と思われる7両編成停止位置が新設されていた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ワゴンは“古くて新しい”…今、面白い車とは?
  2. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  3. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る