【春闘2017】一時金は日産がトヨタを100円玉1個リード…乗用車8社のうち3社が満額ならず

自動車 ビジネス 企業動向
イメージ
イメージ 全 3 枚 拡大写真

自動車メーカーの2017年春闘は3月15日、一斉に回答が示された。乗用車メーカー8社では賃金改善(ベースアップ)が全社で要求額に達しなかったものの、4年連続の有額回答でベアが実施されることになった。

一方で、年間一時金はトヨタ自動車や日産自動車など5社が要求に対して満額回答となったものの、スズキ、マツダ、三菱自動車工業の3社は満額に達しなかった。マツダと三菱自は今期(17年3月期)業績の悪化を反映したものだが、最高益が見込まれているスズキは要求を0.1か月下回る回答となり、経営側が押し切った形だ。ただ、同社の回答は過去最高水準の昨年と同じ5.8か月となっている。

◇乗用車メーカー8社の一時金回答
企業 17年要求 17年回答 16年妥結
トヨタ 6.3か月 6.3か月 7.1か月
日産 6.0か月 6.0か月 5.9か月 
ホンダ 5.9か月 5.9か月 5.8か月
スズキ 5.9か月 5.8か月 5.8か月
マツダ 5.4か月 5.3か月 5.6か月+3万円
富士重 6.2か月 6.2か月 6.5か月
三菱自 5.3か月 5.0か月+5万円 5.5か月
ダイハツ 5.5か月 5.5か月 5.3か月+5万円

今春闘での8社の一時金交渉は、日産、ホンダ、スズキ、ダイハツの4社が昨年の妥結水準を上回る要求としたものの、トヨタなど4社は逆に下回る要求となった。この4社は今期業績が大幅な減益となるためだった。

交渉の結果、月数で前年実績を上回り、かつ満額回答を得たのは日産、ホンダ、ダイハツの3社のみ。日産は6.0か月(230万100円)の回答で、昨年の5.9か月分(225万5100円)を上回り、リーマン・ショック後の09年以降では2年連続での最高となった。組合員の平均年齢は日産がトヨタより高齢という事情もあるが、日産の一時金の金額は大幅減額となったトヨタの230万円を100円玉1個上回る回答となっている。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  5. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る