【カーオーディオ・ユニット選びの極意】パワーアンプ編…クラスについて

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
AUDIO WAVE・Aspire Pro JDP。当シリーズには、優秀な「A級」モデルもラインナップされている。
AUDIO WAVE・Aspire Pro JDP。当シリーズには、優秀な「A級」モデルもラインナップされている。 全 1 枚 拡大写真

好みのカーオーディオ製品を選ぶためのコツをご紹介している。現在は、スピーカーを力強く、解像度高くドライブさせるためのユニット、パワーアンプの選び方について考察している。第4回目となる今回からは、ポイントとなるスペックについて、それぞれの意味を考えていく。

“聴いて選ぶベシ”という前提に立ちつつ、そうは言いながらも把握しておくべきスペックについて解説していこうと思う。

まず今回は、駆動方式の違いを表す、「クラス」について見ていく。「クラス」というと“性能のグレード”を表す言葉のようなイメージを受けるかもしれないが、ここでいうのはあくまでも“働かせ方”の違いだ。ざっくり、仕組みの分類だと思っていただきたい。ちなみに、カーオーディオで一般的なのは「AB級」と「D級」だ。そして少数派として「A級」も存在している。

この中で、もっとも音質的に有利だとされているのが「A級」だ。しかしながら、小出力・大電流というのがウィークポイント。そして発熱量も多いので、気温の高い夏場などは特に、オーバーヒート的な状態に陥らないように注意する必要も出てくる。場合によっては、電源強化を要するケースもある。

それに対して、効率を追求したのが「B級」で、「A級」と「B級」のいいとこどりをしたのが「AB級」だ。結果、「AB級」が使いやすく、カーオーディオでは多くのモデルが「AB級」となっていた、というわけなのだ。

しかしながら、最近は少々状況が変化しつつある。「D級」アンプが勢力を拡大しつつあるのだ。

なお、「D級」アンプは「デジタルアンプ」とも呼ばれていて、その仕組みをざっと説明すると…。

このタイプのパワーアンプでは、入力された音楽信号がまずは一旦、0と1のパルス信号に変換される。そしてそのままの状態で増幅され、その後にまたアナログ信号に戻される、というようなイメージだ。

この仕組みによるメリットは、効率が良いこと、消費電力が少ないこと、発熱量が少ないこと、小型化が可能なこと。逆にデメリットは、“高周波ノイズ”が発生しやすいこと、である。

だがしかし、皆さんもご存知のとおり最近は、音質性能の高い「D級」アンプが増えている。その上で利点をさらに伸長させ、超小型化も実現されている優秀機が増えているのだ。省スペースを重んじるならば、「D級」アンプが狙い目となっている。

今週はここまでとさせていただく。次週も引き続き、主要スペックの意味を解説していく。お楽しみに。

【カーオーディオ・ユニット選びの極意】Section 07「パワーアンプ編」#04 「クラス」について

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  3. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  4. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  5. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る