【カーオーディオ・インストール雑学】パワーアンプの取り付け方…場所の決め方

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
パワーアンプの取り付け例。製作:custom&car Audio PARADA(福井県)。
パワーアンプの取り付け例。製作:custom&car Audio PARADA(福井県)。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの取り付けには、さまざまなノウハウが存在している。その1つ1つを、掘り下げて解説している当コーナー。今回からはいよいよ第10章に突入する。テーマとするのは「パワーアンプの取り付け方」。まずは、取り付ける場所の決め方について考えていく。

フロントスピーカー用に外部パワーアンプを用いようとするとき、設置場所選びはどのように考えるといいのだろうか。まず優先事項として思い付くのは、取り付け工賃のことだろう。確かにそれは大事だ。しかしながら、それ以外にも考えるべきことがいくつかある。その中でも重要度が高いことといえば、それは、配線の取り回しのしやすさだ。

ところで、スタンダードな取り付け場所は、“シート下”であるのだが、実はこの場所は、配線の取り回し的にも有利だ。バッテリーから電源ケーブルを引き回すにしても、メインユニットからRCAケーブルを引き回すにしても、そしてアンプからスピーカーへスピーカーケーブルを引き回すにしても、それぞれのケーブルを短めにすることが可能となるからだ。

ただし、単体デジタル・シグナル・プロセッサー(DSP)を導入する場合には、少々状況が異なってくる。そのときは、「DSPの近く」を選びたい。単体DSPを用いるということは、“マルチアンプシステム”を組むことになるわけで、RCAケーブルの本数がそれなりに多くなる。“マルチアンプシステム”を組む場合には、音質へのこだわりも大きくなり、そうなるとハイグレードなRCAケーブルが使いたくもなる。RCAケーブルは特に、長さに応じて価格が相当に上がっていく。結果、単体DSPを用いるようなシステムにおいては、DSPとセットにしてトランクスペースに設置する、という選択肢も有力な候補となってくる。

また、できるならば、左右のどちらかに寄り過ぎないようにしたところでもある。スピーカーケーブルの左右の長さを揃えたいからだ。

とはいいつつも、この点についてはそれにこだわり過ぎる必要はない。このことを頭に入れつつ、他の都合とも上手くバランスを取りながら、無意味に片側に寄ってしまわないように気をつければOKだ。

さて、場所についての考察は以上だ。次回以降もパワーアンプの取り付けに関するノウハウを、1つ1つご紹介していく。お楽しみに。

【カーオーディオ・インストール雑学】パート10「パワーアンプの取り付け方」#01「場所の決め方」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る