多摩モノレールと横浜シーサイドラインのICカード、全国相互利用に対応 4月1日

鉄道 企業動向
多摩モノレールと横浜シーサイドラインは4月からICカードの全国相互利用サービスに対応する。写真は多摩モノレール。
多摩モノレールと横浜シーサイドラインは4月からICカードの全国相互利用サービスに対応する。写真は多摩モノレール。 全 3 枚 拡大写真

多摩都市モノレール線(多摩モノレール)を運営する多摩都市モノレールは3月23日、交通系ICカードの全国相互利用サービスに対応すると発表した。4月からTOICAやICOCAなども利用できる。

多摩モノレールは上北台(東京都東大和市)~多摩センター(多摩市)間16.0kmを結ぶモノレール線。2007年3月に関東私鉄などのICカード「PASMO」を導入し、同時にJR東日本のICカード「Suica」との相互利用も開始した。しかし、2013年3月から始まった全国相互利用サービスには対応せず、現在はPASMOとSuicaのみ利用できる。

全国相互利用サービスの導入により、4月1日の初発からはKitaca・TOICA・manaca・ICOCA・PiTaPa・SUGOCA・nimoca・はやかけんの各ICカードも、多摩モノレールで利用できるようになる。

このほか、新杉田(横浜市磯子区)~金沢八景(金沢区)間10.6kmの新交通システム線を運営する横浜シーサイドラインも、4月1日の初発から全国相互利用サービスに対応する。利用できるカードは多摩モノレールと同じだ。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. ジェイソン・ステイサムが『トランスポーター』つながりで魅力をアピール!? VWが新型カーゴバンをメキシコで発表
  3. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  4. 軽キャンピングカー最大級の空間、ダイハツ『アトレー』ベースで363万9000円から
  5. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る