【カーオーディオ・インストール雑学】パワーアンプの取り付け方…熱対策

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
パワーアンプの取り付け例。周囲に空間を確保すると、熱を逃がしやすくなる。製作:カスタマイズファクトリーNACKS(埼玉県)。
パワーアンプの取り付け例。周囲に空間を確保すると、熱を逃がしやすくなる。製作:カスタマイズファクトリーNACKS(埼玉県)。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ・ユニットの取り付けに関するノウハウ、ウンチクの数々をご紹介している当コーナー。先週より、「パワーアンプの取り付け方」についての解説をスタートさせている。その第2回目となる当回は、「熱対策」について掘り下げていく。

パワーアンプは、その使命である音楽信号を増幅するという仕事をこなす際に、多かれ少なかれ、熱を発生する。電気を使ってそれを行うのだが、電気エネルギーのすべてを信号増幅に使い切れるのではなく、ある程度を熱としてロスしてしまうのだ。

であるので、パワーアンプを設置する際には、熱に対するケアも必要となってくる。熱がこもらないように注意して取り付けるべきなのだ。

避けるべきは、アクリル板等でアンプを密閉してしまうことである。アンプはヒートシンクを備えるなどして、熱を上手く逃がせるように設計されているのだが、密閉したスペースに入れてしまっては、ヒートシンクから放出された熱が行き場をなくしてしまう。

結果、密閉された空間の温度がどんどん上がり、アンプも冷まされることなく温度が上昇していく。結果、プロテクションがかかり電源が落ちる、という事態を招くのだ。

プロテクションは、アンプを守るための機構であるので、このことで直ちにアンプが壊れるということではないのだが、電源が落ちれば音楽が止まる。気分良く音楽を聴いていても、止まってしまっては面白くない。

では、具体的にはどのような対策を取るべきなのだろうか。まず、アンプを何かで覆う必要がある場合には、その板に“スリット”を入れたり、またはパンチングメタルのような網状の板を使うべきだろう。それと同時に、アンプの周辺にはできるだけ空間を作り、空気の通り道を確保することも効果的。場合によっては空気の通り道にファンを設けて、強制的に空気を循環させるのも1つの手となる。とにもかくにも、密閉しないように努めつつ、ある程度覆わなくてならない場合には、空気の通り道を確保することを常に考慮して、取り付けを行うべきなのだ。

さて次回も、パワーアンプのインストールにおけるノウハウ解説を続けていく。お楽しみに。

【カーオーディオ・インストール雑学】パート10「パワーアンプの取り付け方」#02「熱対策」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 30年ぶりの快挙!ランチア『イプシロン ラリー4 HF』、欧州選手権で初勝利
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  5. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る