【スズキ ワゴンR FZ 試乗】ワゴンRが再びカッコいいクルマになった…島崎七生人

試乗記 国産車
スズキ ワゴンR ハイブリッドFZ
スズキ ワゴンR ハイブリッドFZ 全 9 枚 拡大写真

新色という“リフレクティブオレンジメタリック”は、ポップなオレンジか!?と思いきや、メタリックの効果で、陽射しにより表情の変化が楽しめる。白や黒やシルバーだけでなく、こういうニュアンスのある色でもぜひ乗りたい…そんな色だ。

CMで草刈正雄担当(?)のハイブリッドFZは、3シリーズある新型『ワゴンR』では中核の位置づけだ。標準のFXと較べると、内装ではドアオープナーやインパネの加飾部分がサテン調シルバーとなり、スッキリとシンプルなデザインの新型のインテリアで、程よいアクセントになっている。上級車から乗り換えのユーザーも今は多いはずだから、これくらいの質感表現がちょうどいいのではないか…と思う。シート表皮のさり気ない柄感、色合いもセンスがいい。

試乗車はFFモデル。装着タイヤはFXと同サイズ(155/65R14 75S)のエコピアEP150があったが、街中の同じ場所でやや路面の影響を受けやすい感触があり、この点はFXのダンロップの落ち着いた印象のほうがよかった。が、基本的に乗り味はさわやかというか、嫌なショックや振動は感じさせないもので、実用前提であれば不満はなしだ。

ハイブリッドを謳うパワートレーンは、乗りこなして、特性を掴めば(走らせかたが身につくうちに)好燃費が期待できる。アイドリングストップの作動が洗練されているのはもちろん、日常的な走りをソツなくこなす…そんな印象だ。

新型の登場で、改めてライバル他車を見回すとワゴンRが、燃費だけでなく、走りも機能性もスタイリングも、また一歩前に出たように思う。ワゴンRが再びカッコいいクルマになった。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る