【マツダ CX-5 試乗】コスパで選ぶなら2リットル・ガソリン…丸山誠

試乗記 国産車
マツダ CX-5
マツダ CX-5 全 20 枚 拡大写真

新型『CX-5』の受注が好調だ。2月販売開始から約1か月(3月5日時点)の累計受注台数が1万6639台で、計画台数の約7倍。

試乗して実感するのはインテリアの質感の高さ。エクステリアデザインも先代より洗練された印象だが、運転席に座ると、このクオリティの高さが受注実績に結びついていると納得する。

特に最上級の「XD Lパッケージ」と「25S Lパッケージ」は、ホワイトの本革シートを装備するため室内が明るくて華やかな雰囲気。クルマ好きの人だけでなく、購入をためらう奥さんもインテリアを見れば心がゆらぐはず。

こうした数値ではなかなか表しにくいクルマの雰囲気作りが、最近のマツダはうまくなった。

上級グレードばかりでなく、「XDプロアクティブ」と「25Sプロアクティブ」、「20Sプロアクティブ」の仕上げもいい感じだ。ホワイトレザー仕様に比べると華やかさはないが、センターコンソールから続くブラックのニーレットパッドの仕上げは美しいし、インパネやドアトリムにはステッチが施され触感も上質。

惜しいのはステアリングスイッチの操作感。本革巻きのステアリングはいい触感だが、スイッチのクリック感をもう少し洗練させたい。

ディーゼルの走りは先代同様、余裕にあふれている。レスポンスがよく、アクセルを踏み込むと伸びのいい加速感が味わえる。高速道路のロングドライブに最適で、追い越しでも少し右足に力を込めるだけでスッと前に出ることができ、その加速感も気持ちのいいものだ。

新型はディーゼルとガソリンも基本的にパワートレーンに大きな変更はないが、室内の静粛性が高められているのも高級感を感じさせるポイントになっている。これは侵入するノイズの反射音である残響を内装が効果的に吸収することで減衰を実現した。

今回はディーゼルと、ガソリンの2.5リットルと2リットルに試乗したが、コストパフォーマンスが高いと感じたのは20Sプロアクティブ。高速道路での余裕はディーゼルにかなわないが、日常使うには20Sプロアクティブで十分。約269万円で緊急自動ブレーキは歩行者にも対応し、ACCは停止保持付きの全車速対応だから休日の大渋滞でも疲れずにドライブできる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

丸山 誠|モータージャーナリスト/AJAJ会員
自動車専門誌やウェブで新車試乗記事、新車解説記事などを執筆。キャンピングカーやキャンピングトレーラーなどにも詳しい。

《丸山 誠》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 高速道路初、「コールドストーン」のパフェアイスクリーム自販機が登場…関越道高坂SA
  5. 初公開の『黒いプレリュード』に「ワクワクしますな!」、SNSで高評価集まる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る