トヨタと筑波大学、未来社会工学開発研究センターを開設

自動車 ビジネス 企業動向

トヨタ自動車と筑波大学は、地域未来の社会基盤づくりを研究開発する「未来社会工学開発研究センター」を4月、筑波大学内に設立したと発表した。

未来社会工学開発研究センターは、組織対組織型の本格的な産学官連携によるオープンラボ方式を採用し、5年間の活動を予定。地域経済・社会の課題解決と未来産業創出、拠点化形成への実証研究と政策提言に取り組む。IoT利活用による社会計測と筑波大学の人工知能科学センターを連携し、社会工学・数理工学的アプローチによる改善課題の抽出・真因追求や人材育成・知能化支援を通して地域の持続的な成長循環への貢献を目指す。

急激な少子高齢化と過疎化による産業競争力低下、農林漁業の担い手不足、インフラ老朽化は、地方・地域の存立を揺るがす経済・社会的課題となっている。中でも「農業支援」「保育支援」「防災減災」など、地域未来の社会基盤づくりは、政府が策定する第5期科学技術基本計画で掲げられている超スマート社会「Society 5.0」実現にむけた活動の一環として、産学官連携で取り組むべき重点課題だ。

筑波大学周辺は公的研究機関が集積し、所在する茨城県は農業出荷額国内第2位の豊かな自然環境に恵まれている。同センターでは、テーマ毎にモデル地域を選定し、自動運転、ロボティクス、燃料電池などの自動車の技術革新と、衛星や携帯端末などによるデータ解析と社会応用で、地域未来に新たな社会サービスを創出。産学官連携で地方創生に資する政策提言と実学研究で社会実装を促進する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 日産、スーパーハイト軽自動車『ルークス』新型を先行公開、160万円台から秋頃発売へ
  5. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る