【三菱 アウトランダーPHEV Sエディション 試乗】欧州仕様のサスは高速で真価を発揮する…丸山誠

試乗記 国産車
三菱 アウトランダーPHEV Sエディション
三菱 アウトランダーPHEV Sエディション 全 15 枚 拡大写真

今回のマイナーチェンジで追加されたのが最上級グレードの「Sエディション」。ビルシュタイン製ダンパーを装備するスポーティグレードという位置づけだ。

欧州でセッティングを煮詰めたというサスペンションは、高速道路でフラットな乗り心地を実現している。ジョイントなどを通過しても突き上げるようなショックは小さく、その衝撃も角がうまく丸められているという印象。

以前のサスペンションだとタイヤのブルッとした振動がやや伝わるようなフィールがあったが、ビルシュタイン製ダンパーを採用したためか、大きめの入力があってもすっきりした乗り心地に仕上げられている。

だが、一般道での印象はやや微妙だ。ハードになったサスペンションによって、60km/h以下の速域では少し乗り心地が硬い。スポーティグレードだから納得できるユーザーも多いと思うが、ファミリーユースとして考えるとやや硬めに感じる。サスのセッティングは基本的に欧州モデルと共通で、スピードレンジの高い地域に合わせたというフィールだ。

新型に共通する注目点は、EVプライオリティモードの採用。EV走行優先モードのため電池残量がある一定を下回るまでエンジン始動を抑えてくれる。このモードを選ぶと高速道路の交流でアクセルを大きく踏み込んでもエンジンはかからず、モーターならではの伸びのある力強い加速が味わえる。

さすがにアクセル全開にするとエンジンが始動するが、電池残量があればEVで走ることが可能。深夜の帰宅時など、静かに走りたいときにEVに固定できるのは便利だ。

安全性能の向上もうれしい点。自動ブレーキのセンサーをカメラとレーザーレーダーを併用するシステムに変更したことで、歩行者検知機能を追加した。残念なのはACC。ホールドモード付き電動パーングブレーキを採用しているが、ACCは追従停止まで制御するが停止保持ができないためブレーキを踏む必要がある。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

丸山 誠|モータージャーナリスト/AJAJ会員
自動車専門誌やウェブで新車試乗記事、新車解説記事などを執筆。キャンピングカーやキャンピングトレーラーなどにも詳しい。

《丸山 誠》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る