【実践! サウンドチューニング 上級編】ハイエンドシステムにおけるイコライザー調整の勘どころ その1

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ダイヤトーン サウンドナビ『NR-MZ200PREMI』のイコライザー調整画面。
ダイヤトーン サウンドナビ『NR-MZ200PREMI』のイコライザー調整画面。 全 1 枚 拡大写真

現代カーオーディオに欠かせない存在となっている「サウンドチューニング機能」。その使いこなしに関するノウハウの数々をご紹介している当コーナー。現在は、“ハイエンドシステム”においての「サウンドチューニング機能」について、多角的に検証している。

今週からは新たな章に突入し、「イコライザー」をテーマにお贈りしていく。その第1回目となる当週は、“ハイエンドシステム”においての「イコライザー」の存在意義について考察していく。

最初に、言葉の意味から考えてみよう。“イコライズ(equalize)”という言葉には、「等しくする、平等にする、一様にする」という意味がある。

「イコライザー」とは、まさしくその意味どおりの働きをする機能だ。「原音と再生音を同一にする」ことであったり、「周波数特性をフラットにする」ことが、この機能に求められる役割なのだ。

とはいいつつも、場合によってはサウンドの“味付け”のために使われることもある。これも「イコライザー」の役目の1つではあるのだが、しかしハイエンドシステムにおいてはやはり、メインの役目は“イコライズ”という言葉の意味どおりのものである。

だからこそ、詳細にコントロールすることが可能になっている。どのように詳細かというと、ポイントは2つ。1つはバンド数が多いこと。もう1つは“左右独立”または、“ch独立”になっていること。この2点が、ならではのポイントだ。

ところで、“左右独立”でなければいけない理由はなんなのかというと…。

車室内は狭い。よって、ガラスやパネルに音が反射し、また、シート等で音が吸収されるなどして、周波数特性の乱れが引き起こされる。それを「イコライザー」で整えていきたいわけだが、車内のパネルの形状は、左右で異なる。運転席側にはメーターフードがあり、ハンドルがある。このような違いにより、周波数特性の乱れ方も左右で変わってしまうのだ。したがって、それぞれの乱れに対して個別に対応する必要がある、というわけなのだ。

そしてさらに厳密にコントロールしようとするなら、スピーカーユニットごとに対応したい。であるので、“ch独立”となっている「イコライザー」が多くなってきたのである。

今週はここまでとさせていただく。次週もさらに「イコライザー」の存在意義について深掘りしていく。お楽しみに。

【実践! サウンドチューニング】上級編 Part.4「ハイエンドシステムにおけるイコライザー調整の勘どころ」その1

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
  3. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  4. 公取委、ダンロップに行政処分 全天候型タイヤ「安売り阻止」疑い[新聞ウォッチ]
  5. 大胆なブラックバンパーに大反響!ダイハツ『ロッキー』のコンセプトカーを10台限定で市販化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る