【GW】ことでんの元京急デハ600形が生誕60周年…撮影会や特別運行

鉄道 エンタメ・イベント
ことでんのデハ1070形は、1957年に京急600形として誕生。ことでんには1984年に導入され、同社初の冷房車となった。
ことでんのデハ1070形は、1957年に京急600形として誕生。ことでんには1984年に導入され、同社初の冷房車となった。 全 1 枚 拡大写真

高松琴平電気鉄道(ことでん)は4月29日、仏生山駅(高松市)東側車庫線で元京急車を並べた撮影会を開催する。開催時間は13時から15時まで。

この撮影会は、元京急デハ600形の1071号+1072号、1073号+1074号が誕生してから60周年を迎えることを記念したもので、1070形(元京急デハ600形)が3番線、1080形(元京急デハ1000形)が4番線、1200形(元京急デハ700形)が5番線、1300形(元京急デハ1000形)が6番線にそれぞれ展示される。

なお、当日は会場で特典付きの「2017年度版1日フリーきっぷ限定セット」が先行販売される。この切符には、抽選で3人に1070号60周年記念ステッカーやつり革、鉄道グッズが当たる応募券が付いている。100枚限定で発売額は2460円。

このほか、ゴールデンウィークイベントとして、5月3日には1070形の特別運行、5月4日にはレトロ電車の特別運行、5月7日には近代化産業遺産特別運行も行なわれる。編成と運行時刻は次のとおり。

■5月3日
編成/1071号+1072号、1073号+1074号
時刻/仏生山10時19分発~高松築港10時36分着・10時39分発~琴電琴平11時55分着・13時19分発~高松築港14時36分着・14時39分発~仏生山14時54分着

■5月4日
編成/高松築港側から300号+120号
時刻/高松築港8時06分発~琴電琴平9時25分着・11時19分発~高松築港12時36分着・12時39分発~仏生山12時54分着

編成/高松築港側から300号+120号+500号+23号
時刻/仏生山13時27分発~琴電琴平14時25分着・15時19分発~高松築港16時36分着・16時39分発~仏生山16時54分着

■5月7日
編成/高松築港側から120号+300号(ヘッドマーク掲出)
時刻/瓦町7時31分発~高松築港7時36分着・7時43分発~長尾8時24分着・8時30分発~瓦町9時06分着・9時43分発~仏生山9時54分着

編成/高松築港側から500号+120号+300号(ヘッドマーク掲出)
仏生山10時57分発~琴電琴平11時55分着・13時19分発~高松築港14時36分着・14時39分発~仏生山14時54分着

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  5. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る