【カーオーディオ・インストール雑学】パワーアンプの取り付け方…セッティングについて

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
パワーアンプの取り付け例。製作:カーオーディオクラブ(大阪府)。
パワーアンプの取り付け例。製作:カーオーディオクラブ(大阪府)。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの取り付けに関する雑学を、1つ1つ掘り下げている。現在は、「パワーアンプの取り付け」における注意事項のあれこれをご紹介している。今回はその4回目として、パワーアンプの“セッティング”についてのノウハウを解説していく。

早速、本題へ入ろう。パワーアンプを取り付けたら、それを使ってより良い音で音楽を楽しむために、“セッティング”を行わなければならない。行うべき項目はずばり、“ゲイン調整”だ。“ゲイン調整”とは何なのかと言うと、「パワーアンプの音楽信号の受け入れ口の、“蛇口”の開け方を決める作業」である。

“蛇口”をどれだけ開けるかは、出音の質に大きく影響する。開け方が小さいと、パワーアンプの能力が十分に発揮されなかったり、またノイズの混入が大きくなるといった心配も出てくる。

逆に、“蛇口”の開け方が大き過ぎると、“クリップ”という現象が引き起こされ、音が歪んでしまったりする。“クリップ”とは、切り取る、という意味の言葉であるが、つまり、パワーアンプの能力以上の音楽信号が入ってくるために、波形のピーク部分が切り取られる、というような状態が引き起こされるのである。結果、音が歪んでしまうのだ。

というわけで、パワーアンプの実力を十分に引き出すためには、“クリップ”しない範囲の中でできるだけ多くの音楽信号を取り入れられる、絶妙な塩梅で“蛇口”を開けることが目指される。

パワーアンプの“セッティング”において行うべきは、この“ゲイン調整”がすべて、といっていい。場合によっては“クロスオーバー”を設定することもあるが、最近のカーオーディオにおいては、“クロスオーバー”はプロセッサー側で行うことが多くなっている。であるので、アンプ側ですべきことは基本的に、“ゲイン調整”ただ1つ、というわけなのだ。

ただし、調整機能が簡易なタイプのメインユニットを使っているときには、パワーアンプに搭載されている“クロスオーバー機能”はなかなかに役に立つ。これを使うとワンランク上のシステムを組むことも可能となる。

それについては次回に解説していこう。次週の当コーナーも、お読み逃しなきように。

【カーオーディオ・インストール雑学】パート10「パワーアンプの取り付け方」#04「セッティングについて」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  3. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  4. 「存在感ハンパない」DSの新型フラッグシップ『N°8』が「唯一無二な印象」など話題に
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』が日本導入…6月の新型車ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る